- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
目次
岐阜県で発見された甲冑魚
タイとサメとどちらが古い?
地質はどれくらい古いのか?
恐竜時代は2億年まえにはじまった
「なんじゃもんじゃの化石」
組みたてられたクビナガリュウの化石
クビナガリュウの強敵があらわれる
ワニは恐竜時代から生きていた
「日本にも恐竜がいたにちがいない」
「古脇野湖にも恐竜がいた」
白亜紀に生きた日本の恐竜たち
白亜紀の日本はまだひろい海だった
恐竜絶滅のあとにあらわれた巨大な哺乳類
ペンギンのようになってしまったペリカンのなかま
あごの骨がノコギリの歯のようになった巨大な鳥
原始的なクジラ「マウイケタス」
たった1個の歯から名づけられた「デスモスチルス」
日本にたくさんすんでいた「パレオパラドキシア」
1500万年まえにいた「ゴンホテリウム」というゾウ
岐阜県に3本のゆびのウマもいた
中新世の日本と大陸のつながり
進化したゾウ「ステゴロホドンゾウ」
数百万年まえの地球は乾燥化が進む
森林や湿地帯がひろがっていた日本