内容説明
木皿さんの作品は、言葉が生きて泳いでいる感じ。新しい感覚の出会いが私の宝物です。仲里依紗(女優)「木皿ドラマ」の台詞の数々はどのように生まれたのか――伝説のドラマ「すいか」に通じる幻のデビュー作「け・へら・へら」シナリオも収録。「野ブタ。をプロデュース」「セクシーボイスアンドロボ」「Q10」「富士ファミリー」『昨夜のカレー、明日のパン』『さざなみのよる』『カゲロボ』……木皿泉の最新エッセイ集。読み返してみると、脚本家としての、あるいは小説家としての木皿泉の源泉はここにあるのだなぁと改めて思う。我々の作風もまた、節操がない分、偏見もなく、何もかも詰め込んだ、ごった煮のようなものだからだ。こうあらねばならない、というのは私たちにはない。それは人は日々変わってゆくものだと思っているからだ。「思いのほか長くなってしまったあとがき」より<ラジオドラマ「け・へら・へら」 著者自身によるあらすじ>智子は入社9年目のOL。なぜか小さな島の集団見合いのツアーに参加することになりました。その出発日、今は会社をやめてキャッチセールスをする安江と偶然会い、一緒に行くことになってしまいます。幸せをさがしに出かけた二人でありますが、なにしろ何も無い田舎。日頃考えないこともつい考えてしまうほど時間がありあまるわけです。宿舎での夕食前の退屈な何時間かを、二人がいかに時間潰しするかというのがこのお話であります。宿に居る目的は、一応は結婚です。しかしそれはあくまでも一応であって、本人達は中々その気にはなれません。居る理由がはっきりしないまま、でもそこに居なければならない。それは、とっても切ないことです。なんだか人生にも似ています。そこに居る理由を見つけられない二人は宿舎を逃げ出します。逃げて何処へいくのか。島の中を何処へ逃げても同じことです。島を地球に置き換えても同じです。その事は主人公達もよーく知っています。それならば、楽しい時間潰しをしたい。これは、そういうお話です。
目次
ぱくりぱくられし(ドラえもんの道具;ネタ消費;生きているという手応え;家族の二重性;人魚姫;男の美意識;競争をやめてみる;つくるということ;科学信仰と捏造;マイジャー;お墓に入ったつもりで書く;たまたま;何も持ってないという自覚;私の問題など何ものでもない;捨ててこそ;恋愛と消費;私だけの部屋;まだこの世にないもの;物語は違和感から生まれる;寅さんのアリア;待つこと待たれること;生きる力を与えてくれるもの;日記の人、手紙の人;ぱくりぱくられ)
嘘のない青い空(お義母さんのダイヤモンド;花は散らねば;日常と非日常の不思議;よく食べる子供だったら;メモ用紙になった封筒;生きているという実感;五月病;恨みや嫉妬は小さく折りたたむ;掌の葉っぱ;最低の気持ちから生まれてくるもの;からっぽの箱;世間体との戦い;水先案内船;女を降りる;糧を得る;感謝を伝える;セミの声;私のことは忘れて下さい;私は私になっていった;生きている実感のない人;硬い殻をやぶってみれば;分け合った饅頭;パチンコにはまっていた頃;非日常の空間;光るドクロ;「みなさんさようなら」)
ラジオドラマ「け・へら・へら」(作・妻鹿年季子)
著者等紹介
木皿泉[キザライズミ]
夫婦で共同執筆している脚本家、小説家。ドラマ「すいか」(向田邦子賞受賞)の放送以来、観る者の心にいつまでも残る作品を生み出しつづけ、その台詞は、「座右の銘」「人生に迷ったときに、ふと思い出す」「胸に沁みいる」と熱い支持を得ている。他のテレビドラマ作品に「野ブタ。をプロデュース」「Q10」「富士ファミリー」等。著書に『昨夜のカレー、明日のパン』『さざなみのよる』『カゲロボ』『二度寝で番茶』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
nico🐬波待ち中
修一朗
sayuri
ダミアン4号