出版社内容情報
自分らしく学べる場を、子どもたちとつくる!
子どもたちがどんどん自分たちで学びたくなる学級づくりとは?
自分の疑問を言っても大丈夫な教室、
自分のふとしたつぶやきを仲間が真剣に考え合ってくれる空間、
あたたかいまなざしが自分を励ましてくれる関係性…
子どもたちの探究心が響き合い
自由進度学習を支え合う、
そんな人間関係、学級づくりが
具体的に見えてくる1冊!
【目次】
第1章 私の考える自由進度学習
問いと共に育つ、子どもたちの学び
・「自由進度学習」という言葉と出会い直す
・自由進度学習の原点とは?
・自由進度学習は特定の方法ではない学びの文化
・4月~7月:問いの土壌を耕す
・9月~10月:問いとふり返りが交差する
・11月~2月:問いに導かれた探究へ
・3月:自分の学びに出会い直す
・「自由進度学習」は関係の中に育つ文化である
第1章 今、なぜ「学級づくり」なのか 学ぶ場の土台としての学級
学級を子どもたちと話し合いながらつくる
多様性を尊重する学級づくり~個別化と孤立の防止~
第2章 自由進度学習を支える学級づくりステージ①
子どもたちにとって「自分ごと」になる学級へ
ステップ1 「やらされ感」をなくす仕掛けをする
ステップ2 「見える化」で学級に流れをつくる
ステップ3 学級会・話し合いで子どもたちの声が響き合う場をつくる
ステップ4 子どもの小さな問いを取り上げる
ステップ5 プロジェクト&係活動で主体性を育む
ステップ6 「ふり返り」が学びを動かすとき
第3章 自由進度学習を支える学級づくりステージ②
「うまくいかない」を乗り越える学級に
ステップ1 行き詰まりを成長のチャンスに変える
ステップ2 話し合いとふり返りの文化で課題を乗り越える
ステップ3 教師の関わり方で自己調整力を育む
ステップ4 挑戦に寄り添い、共に考える応援の文化を育む
ステップ5 ICT活用で孤立を防ぎ、達成感を共有する
第4章 自由進度学習を支える学級づくりステージ③
子どもたちが自ら成長する学級に!
ステップ1 教師の関わりが「最小限」でも子どもたちが動く学級へ
ステップ2 目標を「自分でデザイン」する学級
ステップ3 リーダーシップ・フォロワーシップを育む
ステップ4 子ども主導のイベントや探究活動で「問い」を深める
ステップ5 自分のペースで活動する「真の自由進度」
ステップ6 「まなざし」が育ち合う教室へ
第5章 自由進度学習の実践事例!
自由進度学習を進められるようにする
・「物語文って、どんな学びだろう?」から始まる国語の授業
・子どもたちが自分の読みをつくる自由進度学習時間
・1時間目 初発の感想を書く
・2時間目 感想を聴き合い、読み深めたいテーマを見つける
・3?7時間目 一人で読み進め、自然に協働的に学び合う
・8時間目 ふり返り、自分の読みを再構成する
・個の探究と協働が響き合う学びへ
蓑手章吾×若松俊介 対談!
試行錯誤からの自由進度学習のはじめかた