出版社内容情報
見てわかる教材で、子どもが笑顔になる!
「伝え方」を変えれば、「できる!」が増える!
視覚的支援の第一人者が贈る、アイデア教材の決定版。
“見て理解する”“見てできる”をキーワードに、特別支援教育の現場ですぐに使える教材&活動アイデアについて、豊富な写真とともに紹介します。
自立課題から生活ルール、コミュニケーション支援、感覚統合の視点まで、子どもが自分で動き出す仕組みを丁寧に解説。
初めて取り組む先生にもやさしい解説で、明日からの授業がぐっと広がります。
──こんな先生におすすめ──
? 子どもの「次は何をする?」という不安を減らし、安心して活動を進めさせたい
? 言葉だけでは伝わりにくいルールや手順を、一目でわかる形にしたい
? コミュニケーションが苦手な子が「自分から伝える力」を育てたい
★本書のポイント
? 豊富な活動アイデア
自立課題(型はめ・絵カードマッチングなど)、生活ルール(給食の手順・避難訓練の約束など)、自発的な行動を促す教材の具体例がわかります。
? 視覚支援の基本から応用まで
「なぜ有効なのか」「どうやって作るのか」を段階的に解説。準備のコツやポイント、失敗しないための注意点も伝えます。
?現場のプロ× 第一人者によるタッグ
教材研究に長年携わる山田先生、コミュニケーション支援ツール「ドロップス」を開発・実践研究してきた青木先生が、実践と理論の両面からサポートします。
【目次】
はじめに
序章
子どもの「できた!」を格段に増やす
視覚的支援をやってみよう!
① 視覚的支援は「見て」、自分で「できる」を目指すこと
② 「見る」手がかりがある世界、ない世界
③ 知的障害や自閉症の子どもたちの「見え方」の特性
④ 視覚的支援が「目と手の協応」をサポート
⑤ 「見え方」の特性に合わせた支援と課題作り
⑥ 将来を見据えた支援のポイント
第1章
自立課題をクリア!
子どもが「見て・できる」教材
① 見分けてはめよう! 3つの形の型はめ
② 仲間分けをしよう! 平面の3つの形の弁別
③ 色を見分けよう! カラークリップの弁別
④ 色と形を見分けよう! プラチェーンの色と形の弁別
⑤ 見分けて組み合わせる色と形のマトリクス
⑥ 数字を見分けよう! 数字の弁別
⑦ 数字を順番に並べよう! 1~50の数列づくり
⑧ 色で分けよう! プラチェーンで色の弁別
⑨ 5までの数量に挑戦! 数字と数量の理解①
⑩ 10までの数量に挑戦! 数字と数量の理解②
⑪ 大きさで分けよう! 大小の弁別
⑫ 同じ絵を見つける! 絵と絵のマッチング
⑬ 絵と文字に注目! 言葉と物のマッチング
⑭ 文字と絵に注目! 文字を読んでマッチング!
⑮ 透明のカードに注目! 裏表をよく見てマッチング!
第2章
生活・学習のルールがスムーズに伝わる!
子どもが「見て・理解できる」教材
① イラストに注目! 給食の食べ方メモ
② 自分で準備できる! 持ち物メモ
③ 氷山モデルでわかる! 感染症予防メモ
④ 丁寧に扱おう! 物の使い方メモ
⑤ 適切な行動を知ろう! 約束メモ・「みせてください」カード
⑥ タイルの量に注目! アナログタイマー
⑦ 必要な情報に注目! お知らせボード
⑧ ハンドルの印に注目! 蛇口のひねり方テープ
⑨ 指示を確認! 約束カード
⑩ 課題の順序がわかる! 手順カード
⑪ パズルを完成させよう! 帰省日カレンダー
⑫ ポイントを貯める! ご褒美パズル
⑬ 落ち着いて行動できる 避難カード
⑭ ルール変更を確認! 注意のお知らせイラスト
第3章
自立した生活を目指す!
子どもが「見て・自分でやりたくなる」教材
① イラストでわかる! 感染症ルールカード
② 自分で伝えよう! 意思表示メモ
③ 空間把握力が身に付く 足形マッチング
④ 商品を見つけよう! お買い物メモ
⑤ 走る・跳ぶ・投げる! サーキットアイテム
⑥ 前を向いて座ろう! 足形シート
⑦ イラストで作る! 個別のスケジュール表①
⑧ ミニチュアで作る! 個別のスケジュール表②
⑨ 要求を伝えよう! コミュニケーションカード
⑩ 写真



