クラスに「叱る」は必要ない!

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

クラスに「叱る」は必要ない!

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月04日 21時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 168p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784313654549
  • NDC分類 374.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

クラスに叱るルールはいらない!

教師の工夫ひとつで問題行動が減り、
子どもが元気に前向きになるクラスがつくれる! 

子どもを叱るよりもうまくいく方法で目的を達成できるやり方を
伝える、めがね旦那の著書第3弾!

子どもを押さえつけるのが本当に正しいのか?
もっと子どもが自分で考えるように成長していく方法がある
のではないかと悩んでいる若手教師の方に
ぜひ読んでほしい1冊です!

内容説明

「叱る」を手放すクラス経営がこの1冊でわかる!子どもと信頼関係をつくりたい、自分で考える子を育てたいすべての担任へ。

目次

第1章 叱るとクラスはうまくいくのか?(荒れたクラスを抑えた先生;僕と5人組の戦い ほか)
第2章 「叱らないですむ」クラスをつくるために(子どもはすぐに変わらない;教室は毎日通うところ ほか)
第3章 叱り方の神話に縛られない(有効な叱り方のパターンはあるのか?;「叱る」をめぐる神話1「怒ると叱るは違う」 ほか)
第4章 叱るよりも明らかにうまくいく方法(「先生は怒ると怖い」よりも、「君たちは自由だ」と伝える;「忘れ物指導」をしなくてよくなる方法 ほか)
第5章 「叱る」より「諭す」とクラスはうまくいく!(まずはしっかりと出来事を受け止める―丁寧な事実確認を;感情を込めずに淡々と―怒りに注意 ほか)

著者等紹介

めがね旦那[メガネダンナ]
1987年生まれ。育休中に始めたTwitterで自身の教育観を発信したところアカウント開設数ヶ月でフォロワーが2万人を超える。学校の「当たり前」と思われていることに対して疑問を投げかける発信が多い。特別支援教育や不登校支援にも精通しており、その視点から独自の教育実践を積み重ねている。また働き方改革にも関心があり、2020年度には学級担任をしながら定時退勤かつ休憩時間取得という前代未聞の快挙を達成した。3児の父であり、妻も小学校教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶのぶ

22
 本年度の自分のテーマにあっていたので、購入し読みながら実践している。あとがきに、「困らないと改善の必要性を感じない。」とあり、実は、昨年度末に個人的に困ったことがあった。その改善策として、考えようと手にした本。「叱る先生は、本当は優しい。先のことを考えて叱ってくれる。」「叱られなくなると改善の必要性がなくなる。」「困ることが先生に叱られるだけになってしまう。」、この言葉に良かれと思っていることが、実は、良くないと反省。自分にもできないことを求めすぎないことも反省。環境に働きかけること、意識してみたい。2022/05/08

家主

3
33B 怒りの感情を乗せて指導する必要は、確かにない。忘れ物指導の方法が、自分のやり方とよく似ている。考え方もよく似ていると思う。君たちは自由だ、と話すというのが良いと思った。他の人の自由を侵害する自由はないけど、と伝えるのはやってみたい。2022/08/15

nanaco-bookworm

1
まあ言いたいことはわかる。怒鳴らず諭す。これもわかる。わかるけれど、やはり昭和生まれの私はその考え方が繊細でどこかしら違和感やジェネレーションギャップを感じるのも確か。しかし、今、多くの保護者は平成生まれであり、子どもたちは平成後半生まれ。そして今、令和。だから、そのデリケートさを理解して自分自身も変えていく必要もある、と、この本を読んで感じた。2022/07/31

森山洋輔

0
夏休み読書42022/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19362000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品