管理しない校長が、すごい学校組織をつくる!「任せる」マネジメント

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

管理しない校長が、すごい学校組織をつくる!「任せる」マネジメント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784313654068
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

なぜ学校現場で、「教職員に任せること」が大切?
―「任せる」ことで、教職員自らが仕事への自覚を持ち、任された仕事に対して、自ら意思決定ができる力を育てるのです。
「任せるなんて、うちの学校では難しそう…」と嘆く管理職は必見。
仕事をラクにし、教職員1人1人が生き生き働くようになるポイントが満載。

内容説明

指示0でもここまでできる!すべて実現!職員室大改造、45分会議、資料のデータ化。教職員が動き出す新リーダー論。

目次

1 「任せる」校長になろう!(任せることで、教職員は主体的になる!;若手の育て方 ほか)
2 学校改善マネジメントの進め方(目指すビジョンを共有しよう;学校教育目標を絵に描いた餅にしない ほか)
3 教職員との信頼関係はどう築く?(任せるとは、双方向的なもの;みんなで本音を共有できるか ほか)
4 「任せる」ために校長がしていること(やらされ感をもたせないつぶやき;「指示・命令」を「問い」に変える ほか)
5 「任せる」ための校長マインド(管理職を目指そうと思った理由;任せ上手な管理職に必要な3つのこと ほか)

著者等紹介

住田昌治[スミタマサハル]
1980年より横浜市の小学校に勤め始める。2010~2017年度横浜市立永田台小学校校長、2018年度より横浜市立日枝小学校校長を務める。永田台小学校では神奈川県の小学校で初めてユネスコスクールに加盟する。ユネスコスクールやESDのほか、学校組織マネジメントや働き方等の講演や記事執筆等を行い、元気な学校づくりで注目されている。神奈川県ユネスコスクール連絡協議会会長、神奈川県環境教育研究会会長、全国小中学校環境教育研究会理事、未来への風プロジェクトメンバー、教育・学びの未来を創造する教育長・校長プラットフォームメンバー、横浜市ESD推進協議会委員、横浜市ミニバスケットボール連盟参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

taku

2
「なぜ任せるのか」をしっかりと持っていることが、自分の指導がぶれないようにするために必要。 また、上に立つ者は「いつでも上機嫌でいること」「文句ではなく、提案をするとこ」「自分のミスを認めること」が大事だと書いてあるが、すこぶる同感。 日々の仕事が忙しいからか、みんな「現在」と「過去」の話しかしていない。もつと「未来」の話をたくさんしていかなければならないと思った。自分も見えていないなあ。2021/07/24

BECCHI

2
校長としてという視点で書かれているが、担任としてに置き換えて読んだ。おそらくそういう視点で読んでもらえることも期待しているだろう。本当に気持ちの良い働き方を考えられている方だなぁと思った。自分の利益だけでなく、多くの人の利益になるようなことを出来る人はやはり身近なところでかなり実践している。身近な環境を変えられなくては何もならない。自分ができることをしていきたいと思うし、相手を大切にするというマインドを大切にしたい。2020/08/16

小僧

0
管理職だけでなく、学級をマネジメントするにあたって非常に参考になる本。2020/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15882689
  • ご注意事項

最近チェックした商品