出版社内容情報
運動嫌いを解消しながら子どもの体づくりや体力アップをはかると同時に、クラスを一つにまとめるコミュニケーション活動や規律づくりにも役立つ簡単あそびを精選!
体育科の授業ではもちろんのこと、雨の日の教室あそびやクラスイベントを盛り上げるゲームとしても楽しく取り組めるアイデアが盛りだくさんに詰まった一冊です。
どの体育あそびも低・中・高学年、すべての学年で実践可能!
内容説明
準備運動の5分で楽しく取り組める!低・中・高学年、どの子も体育好きになる!押し合いへし合い、人間知恵の輪、風船たたき、ボールキャッチ、線オニ、燃えてるよ!…雨の日の教室あそび、クラスの活性化や団結力アップにも役立つあそびが満載!
目次
Introduction 体育あそびの指導で大切にしたい3つのこと
1 ペアで行う体育あそび
2 グループで行う体育あそび
3 場や器具を使った体育あそび
4 ボールを使った体育あそび
5 オニごっこ体育あそび
6 プールで行う体育あそび
著者等紹介
三好真史[ミヨシシンジ]
1986年大阪府生まれ。大阪教育大学教育学部卒。堺市立小学校教諭。小学校時代から大学まで14年間体操競技を続ける。全日本学生体操競技選手権大会「跳馬」準優勝。教育サークル「大阪ふくえくぼ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Aka
3
積読本だったので読んだ。シンプルな絵と説明で分かりやすい。すぐ授業に取り入れられる遊びがいくつもあった。たくさんの種類があるので、組み合わせれば1時間くらいのレクにも使えそう。自分の手元に置いて活用しよう。2022/11/20
U-Tchallenge
1
体育あそびという、体育の授業の時間に少しだけでも取り組める活動を101も知ることができる一冊。一つひとつの活動に簡単ではあるがイラストが載せられているので、理解しやすい内容となっている。また、活動の前提として大切にしたいことも述べられている。ただ単に活動が示されているだけではなく、親切な作りになっているように感じた。気になったものがいくつかあったので実際にやってみようとしよう。2021/12/04