体育が苦手な教師でも必ずうまくいく!マット・鉄棒・跳び箱指導の教科書

個数:

体育が苦手な教師でも必ずうまくいく!マット・鉄棒・跳び箱指導の教科書

  • 提携先に13冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時54分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313653597
  • NDC分類 375.492
  • Cコード C0037

出版社内容情報

小学校体育指導の最難関「マット」「鉄棒」「跳び箱」の具体的指導方法、子どもの「できた!」を実現させるコツがこの一冊で学べます教師の力量がもっとも求められる器械運動。体育が苦手な先生でも負担感なく指導できる方法が学べる本書。基本の技の指導法はもちろんのこと、安全を確保する補助の方法、つまづいている子へのアドバイスなど、クラス全員が「できた!」という実感をもつことができるポイントが満載です!

Chapter1 器械運動の指導で大切にしたい10のこと
・何のために器械運動を学ぶのか
・?単元計画を立てる
・?技のまとまりを教える
・?ポイントとステップを示す
・?グループを組む
・?見通しの良い場所をつくる
・?安全を確保する
・?得意な子を飽きさせない
・?苦手な子を支援する
・?発表会をする
・?学びをふりかえる
・指導の流れ8ステップ ?用意
・指導の流れ8ステップ ?準備運動
・指導の流れ8ステップ ?感覚づくりの運動
・指導の流れ8ステップ ?一斉指導
・指導の流れ8ステップ ?選択練習
・指導の流れ8ステップ ?全体確認
・指導の流れ8ステップ ?ふりかえり
・指導の流れ8ステップ ?片付け
Column1 子どもの関わり合いを生み出すために

Chapter2 マット編
・ここを押さえればうまくいく! マット指導法
・知っておきたいマット運動理論:目線理論
・マットで指導する技一覧
・これだけはそろえたい! マットの準備物
・マット運動の感覚づくり
・前転
・後転
・壁倒立
・側方倒立回転
・マットの連続技
Column2 後転と髪型

Chapter3 鉄棒編
・ここを押さえればうまくいく! 鉄棒指導法
・知っておきたい鉄棒運動理論:ふりこ理論
・鉄棒で指導する技一覧
・これだけはそろえたい! 準備物
・鉄棒運動の感覚づくり?:固定施設をつかったあそび(低学年)
・鉄棒運動の感覚づくり?:鉄棒をつかった運動
・鉄棒運動の感覚づくり?:鉄棒の下り技
・さかあがり
・かかえこみ回り
・膝掛けふりあがり(足かけあがり)
・後方膝掛け回転(足かけ後ろ回り)
・鉄棒の連続技
Column3 さかあがりが全員できるようになるために

Chapter4 跳び箱編
・ここを押さえればうまくいく!跳び箱指導法 
・知っておきたい跳び箱運動理論:ホウキ理論
・跳び箱で指導する技一覧
・これだけはそろえたい! 鉄棒の準備物
・跳び箱運動の感覚づくり
・開脚とび
・かかえこみとび
・台上前転
・首はねとび
Column4 台上前転と跳び箱の種類

Chapter5 器械運動の指導と評価のポイント
・低学年の授業づくりのポイント
・中学年の授業づくりのポイント
・高学年の授業づくりのポイント
・評価の方法
・「個別の知識や技能」の評価
・「思考力・判断力・表現力」の評価
・「学びに向かう力・人間性」の評価
Column5 課題別こども先生

巻末付録★子どもの意欲がどんどん高まる! 器械運動のワークシート

三好 真史[ミヨシシンジ]
著・文・その他

内容説明

基本の指導法はもちろん、補助の仕方、つまずいている子へのアドバイスなど、分かりやすいイラストとともに紹介!

目次

1 器械運動の指導で大切にしたい10のこと(何のために器械運動を学ぶのか?;指導の流れ8ステップ)
2 マット運動編(ここを押さえればうまくいく!マット運動の指導法;知っておきたい!マット運動理論:目線理論 ほか)
3 鉄棒運動編(ここを押さえればうまくいく!鉄棒運動の指導法;知っておきたい!鉄棒運動理論:ふりこ理論 ほか)
4 跳び箱運動編(ここを押さえればうまくいく!跳び箱運動の指導法;知っておきたい!跳び箱運動理論:ホウキ理論 ほか)
5 器械運動の指導と評価のポイント(低学年の授業づくりのポイント;中学年の授業づくりのポイント ほか)
巻末付録 子どもの意欲がどんどん高まる!器械運動のワークシート

著者等紹介

三好真史[ミヨシシンジ]
1986年大阪府生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。堺市立小学校教諭。小学校時代から大学まで14年間体操競技を続ける。器械運動を研究し、教師を対象とした研修を行っている。全日本学生体操競技選手権大会「跳馬」準優勝。教育サークル「大阪ふくえくぼ」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あべし

1
大変参考になりました。  これからの鉄棒指導がワクワクしてきました。そして、実際に教室で実践し、2人の子供ができるようになりました。  自分の中で最もヒットした言葉があります。 「脇にハンカチを挟んでいるかのように力を入れてごらん」です。  この言葉がけは、「脇をしめる」というよりも100倍効果的でした。  その他のポイントは、 ・足の位置を鉄棒よりも一歩前にする ・あとは教師のさまざまな支援  そう感じました。教師の指導力を上げる本です。2021/09/26

てっちゃん

0
30代の若い方が書いていて、教員になりたい高校生や大学生にも読みやすい内容だと思います。子供たちが楽しく鉄棒や跳び箱をしているイラストを見ていると、小学3~4年生の頃が懐かしくなりますね。2019/01/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12730537
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品