- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 学校・学級経営
- > 学校・学級経営その他
出版社内容情報
小一プロブレムをはじめ年々低年齢化する不適応行動への指導のコツが学べる本。子どもと「ぶつからない、受け入れる」スタンスで、基本の叱り方・ほめ方だけでは難しい1年生の指導も、城ヶ?流の「子どもとぶつからない、受けとめる」指導なら、子どもが、クラスが、みるみる変わります! 数々の荒れたクラスを立て直してきた著者による確かな秘策が詰まった一冊。なく、扱いにくい子への対応など、現場ですぐに役立つポイントが満載!
Chapter1 「困った」は長所でもある! 今どきの小学1年生はこんな子どもたち
Chapter2 指導のヒントがここに! 小学1年生はこんな先生を望んでいる
Chapter3 指導の基本! 小学1年生はとことん受けとめて見守っていく
Chapter4 生活習慣の「困った!」はこう指導する
Chapter5 授業中での「困った!」はこう指導する
城ヶ? 滋雄[ジョウガサキ シゲオ]
著・文・その他
内容説明
「困った」から長所を引き出す―こんな指導法があったんだ!扱いにくい子への声かけ、不適応行動への対応術など秘策が満載!
目次
1 「困った」は長所でもある!今どきの小学1年生はこんな子どもたち(「わがまま」だけれど「自己肯定感」が高い;「自由奔放」だけれど「リーダーシップ」を発揮する ほか)
2 指導のヒントがここに!小学1年生はこんな教師を望んでいる(ほめてくれる教師;「大丈夫!」と励ましてくれる教師 ほか)
3 指導の基本!小学1年生はとことん受けとめて見守っていく(「もう1年生」ではなく「これから1年生」;幼稚園・保育園での状況を想起する ほか)
4 幼さを受けとめる!生活習慣の「困った!」はこう指導する(一人で登校できなかったり、登校をしぶったりする子;恥ずかしがって挨拶をしない子 ほか)
5 小さな一歩から!授業中での「困った!」はこう指導する(授業が始まっても教室に入ってこない子;忘れ物が多かったり、勉強道具を揃えられない子 ほか)