内容説明
クラスがまとまる!成績が上がる!カリスマ教師の極意!「わからない子」がいなくなる!授業が生き生きと変わる具体的方法をすべて公開。
目次
第1章 子どもが授業に集中する魔法のワザ!(子どもの集中力を引き出す基本!;授業の最初は、まず大きな声であいさつを! ほか)
第2章 子どもがみるみる理解する魔法のワザ!(クラスの学力が絶対上がる基本;すべての教科の教科書を音読する ほか)
第3章 子どもの学力が劇的に上がる魔法のワザ!(子どもの絶対的な基礎をつくる!;漢字クイズ―氣づけばたくさん漢字を書いている ほか)
第4章 音読で子ども自身が激変する魔法のワザ!(音読で子どもは劇的に変わる!;音読の声を意識させよう ほか)
著者等紹介
杉渕鐵良[スギブチテツヨシ]
1959年、東京都生まれ。青山学院大学卒業後、東京都の公立小学校教諭となり、東京都神津島村立神津小学校など5つの学校を経て、現在、東京都足立区立綾瀬小学校に勤務。子どもの全力を引き出し、ひとりも落ちこぼれさせないことをモットーに行う教育実践は、陰山英男氏をはじめ教育関係者、マスコミからも高く評価されている。日々の授業に熱意を注ぐ一方で、後進を育てるために、休みなく各地での講演や執筆活動にも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
taku
1
子どもが変わってきたから、子どもに合わせた指導技術が必要で、その技術をまとめた本。 なるほど!と思う反面、子どもを鍛えて子どもが合わせられるようにもしなければならないと考えた。 そうしたら最後のあとがきにちゃんとかちゃんと書いてあった🎵2020/05/18
KsK
0
その実践を体系化・分類しながら再読。その根底にある杉渕先生の哲学に触れられる本。入門書として読みやすいけど、ちょっと真似するだけだと痛い目にあうような印象2016/08/06
Kohei Fukada
0
小学校の授業をしてみて、中学校に持って帰れるメソッドがたくさんあります。中学教師は全員一度、小学校の授業や教科書の内容を研修すると、たくさんプラスがあるのではないかと思います。現在、私が、授業でたくさん取り入れさせていただいています。ユニット授業の組み立て方が、詳しく乗っていて、参考になりました。2013/03/29
きつつき
0
ユニット授業ってどうやったらできるだろうか、と考え,手に取った。学級におけるユニット授業ではなく,専科としてどのように授業のテンポをもって置くか,すごく考える。これからの目標は,ワークシート,器楽,歌唱を45分に入れ込んだ学習スタイルの確立。家庭科も同様で,ワークシート,話し合い,実習,観察,基礎復習,などを45分に入れ込んでいきたい。2013/04/30
家主
0
スピード、テンポ。頑張ろ。2012/05/07
-
- 電子書籍
- ひねくれ杉くん 花とゆめコミックス