教師のほめ方叱り方コーチング

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313651562
  • NDC分類 374.3
  • Cコード C0037

内容説明

「ほめる・叱る」を通して、コーチングの基本的な考え方が4コマ漫画付きでわかりやすく解説されている。

目次

第1章 コーチング先生の「子どもを認める」(コーチングの考え方;教育の使命 ほか)
第2章 コーチング先生の「子どもをほめる」(どんな子どもにもほめるところはある;ほめることの意味 ほか)
第3章 コーチング先生の「子どもを叱る」(子どもの可能性を引き出す;何を叱るかより、誰が叱るか ほか)
第4章 子どもを育てるコーチング(学校にコーチングが必要なのか;コーチングの三つの基本の考え ほか)

著者等紹介

神谷和宏[カミヤカズヒロ]
1960年生。プロフェッショナルコーチング。教育アドバイザー。現在、愛知県刈谷市立刈谷南中学校教諭。愛知教育大学数学教室を卒業後、中学校教員になる。個に応じた指導のあり方を研究し、体験的な活動を取り入れた授業で第35回読売教育賞受賞。いくつもの中学校に勤務しながら、不登校問題、非行問題に積極的に取り組み、コーチングに出合う。コーチングアカデミーでコーチングを学び、プロコーチとなる。全国の企業、学校などでセミナーや研修を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

cl_hickey

1
仕事本。 コーチングという考え方から、子供自らが本来持っている力や可能性を最大限に発揮させる方法がいろいろ。状況、実態に応じた例をたくさん掲載。カウンセリングとコーチングを使い分け、ティーチングに偏らないこと。2020/04/30

にゃんまげ

1
子育ての参考に読んだ。頭ごなしに叱りつけると自分で考えられなくなりがち。コーチング的な声かけで自分で考えられる子になる。 子育てはつい感情的になってしまうこともあるけれど、自尊心が育つように導いてあげたい。親も一緒に成長しよう。2017/10/26

あゆさわ

0
別に教師になりたいわけじゃないけどバイトの参考に読みました。けれど、人はどうすれば動くのか、という話としてみると面白いです。2013/08/28

Yuta Watanabe

0
積極的傾聴や質問をする力について漫画や図をうまく使って分かりやすく書かれている本でした。再読したいです。2013/06/14

Mine

0
先日お話を聞いた神谷先生の本。みんなの前で申し出てくれた君は、本当に勇気があって立派だよ。先生はそれが今日一番うれしい!ありがとうカード。一日百回ほめる、人を褒めることは自分をほめること。2012/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/481419
  • ご注意事項

最近チェックした商品