Q&A 高齢者虐待対応の法律と実務

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313560017
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C3036

内容説明

虐待対応の場面ごとに章立てし、具体的ケースを基にQ&A方式でわかりやすく解説。市町村長による成年後見申立ての書式の記載例等、資料編も充実。

目次

1 虐待の実態・高齢者虐待防止法の全体像
2 高齢者虐待の相談・緊急対応の判断基準
3 援助方針の決定と援助の実施
4 養介護施設従事者等による虐待への対応
5 虐待ケースの実際
6 行政・施設等の体制整備

著者等紹介

池田直樹[イケダナオキ]
弁護士(大阪弁護士会)。1976年京都大学法学部卒業、1986年大阪弁護士会登録。大阪アドボカシー法律事務所長。1998年から大阪弁護士会高齢者・障害者総合支援センター(愛称ひまわり)副委員長(5年間)、日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会委員(6年間)、2004年から大阪弁護士会人権擁護委員会委員長、近畿弁護士会連合会人権擁護委員会委員長(いずれも1年間)を務める。市町村関係では、大阪府社会福祉協議会運営適正化委員会委員、大阪市高齢者施策推進研究会委員、大津市介護サービスガイドライン策定委員会委員等を務める。その他、「介護事故を許さない家族の会」の設立・事務局を担当。現在、日本弁護士連合会人権擁護委員会委員、日本弁護士連合会障がい差別禁止法特別部会副部会長、大阪市社会福祉研修・情報センター運営委員会委員、日本高齢者虐待防止学会理事

谷村慎介[タニムラシンスケ]
弁護士(兵庫県弁護士会)、社会福祉士。1995年京都大学法学部卒業、1997年大阪弁護士会登録。2000年兵庫県弁護士会に登録換えし、現在に至る。いろは法律事務所長。2007年社会福祉士登録。特定非営利活動法人PASネット副理事長。現在、日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会事務局次長、兵庫県弁護士会高齢者・障害者総合支援センター(愛称たんぽぽ)副委員長、兵庫県弁護士会尼崎支部長等を務める。市町村関係では、芦屋市高齢者権利擁護委員会委員、西宮市地域包括支援センター運営協議会委員等を務める。その他、上記副理事長、宝塚市社会福祉協議会権利擁護相談担当弁護士等を務める

佐々木育子[ササキイクコ]
弁護士(奈良弁護士会)。1997年東北大学大学院法学研究科私法学科修了。1999年奈良弁護士会登録。現在、奈良弁護士会高齢者・障害者支援センター運営委員会委員長、日本弁護士連合会高齢者・障害者の権利に関する委員会委員、奈良県女性センター嘱託相談員、奈良県社会福祉協議会地域福祉権利擁護事業契約締結審査会委員、奈良県精神医療審査会委員、奈良県高齢者虐待防止検討委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。