自治体の財政担当になったら読む本

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

自治体の財政担当になったら読む本

  • 定野 司【著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 学陽書房(2015/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 234p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784313161559
  • NDC分類 349.3
  • Cコード C2033

内容説明

基本から実務までこの1冊でわかる!予算・決算・地方交付税。起債管理・財務分析。仕事をうまく進めるコツ。

目次

第1章 財政担当の仕事へようこそ
第2章 決算
第3章 地方交付税
第4章 予算のしくみ
第5章 予算編成
第6章 起債管理
第7章 財務分析
第8章 財政担当の仕事術
第9章 財政担当の心得

著者等紹介

定野司[サダノツカサ]
足立区教育長。1979年、埼玉大学工学部環境化学工学科を卒業後、足立区に入区。財務課長時代の2002年に導入した「包括予算制度」が経済財政諮問会議の視察を受け注目を浴びる。以来、一貫して予算制度改革やコスト分析による行政改革を実践。公務の傍ら、講義、講演活動を行う。環境部長時代の2008年から自治体の事業仕分けに参加。総務部長時代の2012年、多くの自治体と共同して新しい外部化の手法を検討する「日本公共サービス研究会」の発足、運営に携わるなど、自治体間の垣根を越えて持続可能な自治体運営に取り組む。2015年4月から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

俺おしり弱いよ

1
財政課の連中の視界を覗くのには役に立つ本。財政担当が頭に入れておくべき地方財政のあらまし~予算編成~仕事術(資料の作り方や、よくあるアサーションとかドアインザフェイスの話、心構えなど)がメインの内容。そのほかは筆者が足立区の財政課長のときに導入したという包括予算制度の話が特徴的。予算要求のポイントや査定のチェックポイント、財政課の年間スケジュールなど、財政担当でなくとも新米公務員は読んでおく価値があると思う。2020/03/01

Ohe Hiroyuki

1
地方財政に関する基本的な事項がまとめられ、自治体の職員の目線で書かれている。著者は東京都足立区の職員である。▼地方財政に関してはコンパクトにまとめられており、必要に応じて見返すこともできるだろう。▼本書の特徴は、自治体の職員の立場で書かれていることにある。「どうすれば事業課との交渉をうまくやれるのか」「住民とはどういう態度で接するべきか」等について「ハウツー本」の体裁の文章が書かれていて、外部の人間からすれば大変興味深い。▼手元に置いておくと何かと役に立ちそうだ。2016/07/19

tanaka

0
1.8.9章は不要だが、それ以外の章は役に立ちそう2024/03/27

N_K

0
気軽に読めるあるあるが多数。2023/12/29

わんこ

0
要求ばかりで努力なし →この事業を〇〇の理由で廃止した、この事業のここを変えて経費削減を実現した。 交渉を有利に運ぶ材料になる。 資料は最小限に、説明責任は簡潔に、要領よく行う。 上司には現状維持バイアスがかかっている場合が多い。(改革や変化を恐れ、今のままがいい) →上司がイエスというときにはリスクを負っている。現状維持バイアスを外すに足りる材料を探す。(足りないものはありませんか⁉等)2020/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9836308
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品