自治体の経営戦略―行政サービスの創造とISOマネジメントシステム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 204p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784313160958
  • NDC分類 318
  • Cコード C2031

内容説明

一時的な「経営改革」から永続的な「経営戦略」へ!「住民サービス」を絶えず創造・進化させる「行政経営」の基本原理と各種事例に基いた実践法を詳解。

目次

第1章 サービス産業と自治体経営―「お役所」から「サービス創造企業」へ(行政に経営感覚を;市役所がISOを取得する? ほか)
第2章 自治体改革をどう進めるか―マネジメント指向への転換(自治体改革の目指す方向とは?;自治体改革の方向を指し示すキーワードの抽出 ほか)
第3章 行政サービス改革―「市民の目線」の実践と前例への挑戦(市長のリーダーシップにより住民志向の施策を部門レベルに展開する;積み上げられた行政経営基盤の活用 ほか)
第4章 行政マネジメントシステムの展開―導入から運用まで(ISO9001:1994の導入でサービスを変える;ISO14001マネジメントシステムを全庁展開 ほか)
第5章 行政のトータル・クオリティー・マネジメントに向けて(ISO9001:2000をニュー・パブリック・マネジメントの基幹システムとして活用する;行政にふさわしいISO9001:2000の活用法 ほか)

著者等紹介

清水聖義[シミズマサヨシ]
1941年、群馬県生まれ。慶応義塾大学商学部卒業。太田市議会議員(1期)、群馬県議会議員(3期)を経て、現在太田市長。市役所をサービス産業ととらえて、行政経営にマーケティングの手法を導入し、「市民の目線」に立って、市民サービスの質の向上を追求している。ISO9001・14001の認証取得、行政評価システム、連結バランスシートの導入など独自の手法により、新たな行政経営のマネジメント・システム構築にも取り組んでいる

山本武[ヤマモトタケシ]
1936年、大阪府生まれ。大阪市立大学大学院理学専攻科修了(理学博士)。大阪市奉職後、大阪市立環境科学研究所を経て、退職。1994年には財団法人日本品質保証機構の技術顧問として同機構のISO14001環境マネジメントシステム審査登録制度の立ち上げに参画。現在、JQA登録主任審査員、CEAR登録主任審査員、RvA登録主任審査員

守屋有[モリヤタモツ]
1956年、埼玉県生まれ。上智大学経済学部卒業。株式会社埼玉銀行入社後、株式会社あさひ銀総合研究所勤務。現在、りそな総合研究所株式会社研究開発部主任研究員として、自治体のマネジメントシステム等の調査、研究、コンサルティングに取り組んでいる。CEAR登録主任審査員(ISO14001)、JRCA登録審査員補(ISO9001)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品