出版社内容情報
【「えっ!? これが懲戒!?」 法的トラブルに「ヒヤリ!」とした人、必見!】
住民のクレームが発展して訴訟になった、公用車で事故を起こして「賠償しろ!」と詰め寄られた、SNSに気付かず住民の個人情報を載せてしまった、同僚がハラスメント被害に遭っている、窓口に弁護士が来た、自分が担当しているSNSが著作権違反だと炎上した……。
公務員の身のまわりに潜む法的な「ヒヤリ!」。昔痛い目に遭ったという方も、今まさに嫌な予感がしている方も多いではないのでしょうか。そして、実はそれぞれの詳しい予防法や対処法が曖昧なまま、まさか自分はそんなことにはなるまいと、目を逸らしているという方もいらっしゃるかもしれません。
【さまざまな不安からあなたを守る、公務員のためのお守り本!】
でも大丈夫。それらの不安がこの1冊で解消します! 法的トラブルを未然に防ぐヒントと、実際に起きてしまった場合も被害の拡大を食い止めるためのコツが満載! 窓口の法的トラブルに繋がりそうなクレーム対応から、審査請求や訴訟に関わってしまったときにすべきことなど、新人からベテランまで抑えておきたい予防&対応法がすっきりわかります。ぜひお守り代わりにこの1冊を本棚に忍ばせてみてください。
内容説明
窓口で「訴えるぞ!」と脅された…。弁償しろって私が払うの!?上司の態度、「パワハラ」では?正しい知識があなたを守る!この1冊でその不安が解消します!
目次
1章 ふとした瞬間にヒヤリ!公務員がおちいる法的トラブルとは?
2章 「訴えるぞ!」にヒヤリ!住民対応の法的トラブル
3章 「漏えいでは?」にヒヤリ!情報管理の法的トラブル
4章 「懲戒されるよ」にヒヤリ!職員不祥事の法的トラブル
5章 「○○ハラでは?」にヒヤリ!ハラスメントの法的トラブル
6章 「弁償しろ!」にヒヤリ!自動車事故の法的トラブル
7章 「審査請求します」にヒヤリ!審査請求のしくみと方法
8章 「裁判で争いたい」にヒヤリ!行政訴訟のしくみと方法
9章 「ヒヤリ!」に慌てる前に 法的トラブル克服の4原則
著者等紹介
米津孝成[ヨネズタカノリ]
市川市議会事務局議事課主幹。学習院大学法学部卒。議会事務局実務研究会会員、かながわ政策法務研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kei-zu
ゆうゆう
Lagavulin
tanaka