仕事の楽しさは自分でつくる!公務員の働き方デザイン

電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

仕事の楽しさは自分でつくる!公務員の働き方デザイン

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784313151154
  • NDC分類 317.3
  • Cコード C0034

内容説明

ワーク、人間関係、こころ、プライベート、キャリア―“自分らしい”仕事とのつきあい方が見つかる!

目次

1 仕事をデザインする(自分の仕事を「デザイン」して幸せになる;状況への想像力でヌケモレを防ぐ ほか)
2 人間関係をデザインする(「あなたの頼みなら」と言われる関係をつくる;「後工程はお客様」で小さな気遣いを重ねる ほか)
3 心のあり方をデザインする(仕事に必要なのは時間の余裕より、心の余裕;望まない異動でくさる前に、置かれた場所で咲こう ほか)
4 プライベート時間をデザインする(「1週間=168時間」の時間割をつくろう;学びは活かす場面まで想定すると自分のものになる ほか)
5 キャリアをデザインする(自分の人生のハンドルは自分の手で握ろう;偶然を自分のキャリアの味方につける ほか)

著者等紹介

島田正樹[シマダマサキ]
さいたま市都市局東日本交流拠点整備課主査。2005年さいたま市役所に化学技師として入庁。環境対策課、交通環境対策課、環境未来都市推進課、内閣府・内閣官房(地方創生)を経て現職。内閣府・内閣官房派遣中に技師としてのキャリアに悩んだ経験から、業務外で公務員のキャリア自律を支援する活動をはじめる。それがきっかけとなり、NPO法人二枚目の名刺への参画、地域コミュニティの活動、ワークショップデザイナーなど、「公務員ポートフォリオワーカー」として、パラレルキャリアに精力的に取り組む。また、これらの活動や、公務員としての働き方などについて広く伝えるために、ブログやSNSで発信するとともに、地方自治体の研修や「自治体総合フェア」等イベントでの講演を行う。雑誌やウェブメディア等への寄稿実績多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ニッポニア

56
再読。オンライン読書会を開き複数人で読む。それぞれの意見を聞き、より深く理解することができるのでいいですね。今後の公務員の働き方、北極星という大きな目標を自ら定めること、そこへ向かって進むことが幸福を作り上げる。日々、ここの公務員が生活を充実させることにより、余裕が生まれる。そうすれば行政機関は充実し、やがて地域が発展する。ストレスに強い組織を作り上げることができる。では充実させるためにどうするか、日々の業務を学びの機会と捉える、サードプレイスとしての場を持つ、副業など検討できる可能性を捨てない。2023/08/09

ニッポニア

55
公務員も自ら切り開く時代。以下メモ。公務員が生き生きと働くことが住民の幸せにつながる。今すぐデザインできる身の回りの仕事を探す。影響の輪の中にある自分の仕事にエネルギーを集中し続ける。学ぶ力で人事異動を味方につける。3つのスキルを組み合わせれば任せるのは難しくない。あなたの頼みなら、という関係を作る。あらゆる仕事には必ず後行程の誰かがいる。橋をかけるためにまず聞き切る。上司の評価でなく、自身の納得感を大切に。自ら機械を作らなければ成長は鈍くなるばかり。サードプレイスの重要性。地域に飛び出さなくていい。2023/08/06

ひでき

8
いろいろと参考になる点はあった。しかしながら、結局のところ「自分自身の考え方を変えよう」みたいな結論に帰着する部分も多く、それは課題や問題の本質的な解決にはなってないのではないかと思うところもあった。いずれ、組織に働かされているという感覚ではダメな時代になっており、自分自身のキャリアは自らが築いていかなくてはならない。2021/03/04

ケイポン

5
★★★★★ 公務員が自分らしく主体的に働くために役立つ「行動や考え方のデザイン」を、「仕事・人間関係・心のあり方・プライベート時間・キャリア」の観点から紹介。「人脈を広げる」「物事の捉え方を変える」といったコラムも収録。2023/09/30

かなばる

2
「異動先も業務内容も全部職場に決められる」「仕事は上司や外部などから飛んできて自分ではコントロールできない」・・・。公務員はどうしても、自分で仕事を決められない、だから「やらされ感」が生じてしまう。本書はそんな制約の多い公務員で、どうすれば「主体的」に生きれるかに着目している。ただ、本質はどう「やらされ感」を拭い去るかだと思う。「制約は多いけどこの職場にはこんな魅力・メリットが自分にはある」と言えるか、そのために各自が試行錯誤することが必要。2022/08/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17311781
  • ご注意事項

最近チェックした商品