令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり

令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応

  • ウェブストアに68冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 222p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784313151147
  • NDC分類 816.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

1952年以降はじめて抜本的に公用文のルールが変わる!

文化庁文化審議会国語分科会国語課題小委員会が、1952年にできた「公用文作成の要領」の見直しを現在進めている。この成果物は今後、府省庁の文書作成の基準となり、さらに自治体はもちろん、社会一般においても、文書作成のスタンダードとなる内容となっている。

本書では、この報告書をふまえて、新しい公用文の書き方を紹介し、具体的な例文をふんだんに盛り込んだ。公用文、広報文を担当する自治体の担当者にとって欠かせない1冊!

内容説明

困ったときに役立つ文例が満載!表記の原則、漢字の使い方を詳解!専門用語、外来語への対応方法を解説!効率的な文章の校正方法がわかる!

目次

第1章 公用文の分類と基本的な考え方
第2章 表記の原則
第3章 漢字の使い方
第4章 用語の使い方
第5章 文の書き方・文体
第6章 情報の示し方(文章の書き方)

著者等紹介

小田順子[オダジュンコ]
株式会社ことのは本舗代表取締役。広報コンサルタント・文章の危機管理コンサルタント。公益社団法人日本広報協会広報アドバイザー。一般社団法人ITビジネスコミュニケーション協会理事。1965年生まれ、法政大学通信教育部文学部日本文学科卒業。放送大学大学院修士課程(文化情報学プログラム)修了。法政大学大学院博士後期課程(日本文学専攻)満期退学。東京・中野区役所に15年間勤務し、区立小学校、国民健康保険課、情報システム課、広聴広報課(報道担当)、保健所(感染症担当)を経て、2007年4月に独立。中野区入区前と独立後に、大学受験予備校や国語単科の学習塾で、国語科・古文科講師を7年間経験した。現在は、国・自治体とその関係団体、大企業など、公益性の高い組織を支援。文章の書き方、広聴・広報、クレーム対応の文章術、SNSなどの研修で全国を飛び回る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ネギっ子gen

42
【分かり合うためのコミュニケーション:「伝える」のではなく「伝わる」文章を書くために】「新しい『公用文作成の要領』に向けて(報告)」と、それに関連する報告書や答申、告示に沿って、新しい公用文の書き方や困った時に役立つ文例を紹介した書。送り仮名の対照表や敬語の使い方、文献一覧なども収録。<単に易しい漢字や語彙で書かれているだけでは、わかりやすい文書とは言えません。文章量が増えると、わかりやすさは失われます。そのため、わかりやすさが重視される文書では、優先して伝えるべき情報を絞り込んでおく必要があります>。⇒2023/11/22

禿童子

38
小田さんの『公務員のSNS・文章術』の流れで読んでみた。2021年に「新しい「公用文作成の要領」に向けて(報告)」が公表された。小田さんが有識者としてこの2021報告に関わっていたそうな。文章は60字以内に、その他、『文章術』とほぼ同じ内容の提言。広報文より公用文はオカタイ文章だけど、内容は広報文の書き方になっているのはこれいかに?結論は「読み手にとって重要なこと」。文書の目的は基本的に書く必要はないとは過激に聞こえる。2022/01/11

kei-zu

20
公用文に関する近刊としておすすめ。 役所の文章を「公用文I(告示など)」「公用文II(白書など)」「広報文」の三段階に分けて、「法令に準じた記述」の濃淡を説明しています。 「法令文」と「広報文」の二択ではなく、三段階に分けた着眼点に唸りました。 本書で広報文の事例として、法律改正に関する省庁のウェブサイトでの説明が掲載されているのですが、「公用文」の記述に準じた法務省への指摘が手厳しい(^。^;)2022/01/08

にゃーごん

5
公用文とは、公務員が国民向けに書く文章のこと。本書は、伝えたいことを分かりやすく誤解のないように伝える文章を作成するための方法を解説している。公用文を書くことはないが、文章の勉強になるかと思い手に取った。案の定、公用文でない文章にも使えるテクニックや、迷ったときに参照できる指針が満載。重ね言葉や二重否定は読んでいて違和感を覚えないものもあり、見過ごしたりうっかり使っていたりする可能性があるので要注意。敬語も改めて考えるとややこしいけど、よく使う表現が表にすっきりまとめられていて便利に使えそう。2021/06/15

hase45

4
★★★★★ 公用文と広報文の違いなど、豊富な事例で分かりやすく解説する一冊。2021/06/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17699141
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。