内容説明
予算編成方針のたて方から、要求書の作成方法、査定・原案の調整、積算方式、歳入、歳出予算の組立てまでを詳細に解説。歳入予算の組み方について、各財源計上の実際例を示し、詳細に説明。歳出予算のたて方について、予算調整上の留意点、各科目ごとに経費計上の説明例を示し、経費算出の注意点を詳細に説明。
目次
第1編 予算制度の概要と編成の順序(予算の意義;予算の編成について ほか)
第2編 歳入予算の組み方(歳入の種類と内容;各財源の計上の仕方)
第3編 歳出予算のたて方(市町村の経費にはどんなものがあるか;歳出予算調製上の留意点 ほか)
第4編 継続費、繰越明許費、債務負担行為等のたて方(継続費の計上の仕方;繰越明許費、事故繰越しの計上の仕方 ほか)
第5編 暫定予算、特別会計予算及び補正予算(暫定予算の組み方;特別会計予算のたて方 ほか)
著者等紹介
荻田保[オギタタモツ]
前地方財政審議会委員。元地方公営企業金融公庫総裁。(財)地方財務協会特別顧問
小笠原春夫[オガサワラハルオ]
昭和18年5月山形県最上郡鮭川村に生まれる。昭和37年4月山形県庁。昭和40年4月自治省に採用。昭和49年9月自治省行政局行政課。昭和59年4月徳島県総務部地方課長。平成7年4月全国市長会行政部長。平成9年10月自治省大臣官房企画官。平成10年3月自治省大臣官房企画官兼参事官で退官。平成11年4月資産評価研究システムセンター調査研究部長。平成13年4月全国都道府県議会議長会事務局次長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。