出版社内容情報
部署・役職を問わず押さえておきたい、でも今さら聞けない自治体の予算・会計の基礎知識をわかりやすく解説!予算書の読み方から予算の使い方、予算獲得のコツ、収入・支出の見積もり方、財源確保の方法までわかる!
内容説明
係長になるまでに身につけたい、予算の使い方・作り方。財政担当の理解を得やすい予算獲得のコツがわかる!学び直し・再入門にも最適!
目次
1 財政って何だろう?(そもそも財政ってどういうこと?;「財政が厳しい」って本当? ほか)
2 予算はどうやって使うの?(予算書はどうやって読めばいいの?;予算を使うときは、まず何をすればいいの? ほか)
3 予算はどうやって作るの?(そもそも予算はなぜ必要なの?;予算はどうやって作るの? ほか)
4 地方財政の仕組みはどうなっているの?(国はどうやって地方財政を把握しているの?;自治体財政の破綻を防ぐ仕組みはあるの?;財政状況はどうやって把握するの?)
著者等紹介
海老澤功[エビサワイサオ]
西東京市役所健康福祉部障害福祉課長。1974年生まれ。民間企業勤務後、2000年に田無市役所(現西東京市役所)入庁。生活福祉課、東京都市町村課派遣、財政課、企画政策課、保育課、保育課長、幼児教育・保育課長を経て2023年4月より現職。行財政改革大綱、実施計画、財政計画の策定のほか、歳入・歳出予算査定、地方債、地方交付税、地方公営企業、財政白書、計画事業査定、行政評価の実務に携わる。保育課では財政知識を活かして「公設民営保育園の民間移譲」を実現する。「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2023」受賞。東京都市町村職員研修所内部講師や外部講演会講師を数多く務める一方で、職員自主研究グループ「西東京市職場環境向上委員会」代表を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- アイヌの世界に生きる ちくま文庫
-
- 和書
- 文豪どうかしてる逸話集