内容説明
古代原始信仰の姿を残す御阿礼神事と特殊神饌の全貌を明らかにし賀茂祭(葵祭)諸行事の詳細といろいろな古式の祭り・境内外摂末社などを詳しく解説。
目次
賀茂と古代人の足跡
賀茂別雷神社の歴史とご祭神
本殿とたくさんの境内社殿
摂末社の由緒
社殿の造営と式年遷宮
葵祭〔勅祭賀茂祭〕
上賀茂神社の年間祭事と行事
上賀茂神社の特殊神饌
境内地と社領
皇室と賀茂斎院・斎王
公家・武家・庶民と賀茂社
上賀茂神社に奉仕してきた人々
著者等紹介
建内光儀[タケウチミツヨシ]
昭和9年大阪府に生まる。昭和35年、国学院大学大学院神道学専攻修士課程修了。昭和35年、石清水八幡宮出仕・権祢宜。昭和55年、白峯神宮特命宮司。昭和57年、神社本庁参事。平成2年、賀茂別雷神社権宮司。平成7年宮司。平成15年8月宮司辞任。専門は古代学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
うえ
6
著者は元賀茂別雷神社権宮司。「御阿礼神事とは、神の出現、再現を感受しようとする神事であると解する…五月十二日の御阿礼神事は、賀茂大神の出現をねがわんとする神事として斉行される…賀茂社は古来、皇室との関係が深かったため、上賀茂神社の祭祀には、宮中の年中行事が祭祀化せられたものも含まれており、一時は七十余度を数えた。…五月十五日に行われる賀茂祭は、石清水祭、春日祭とともに日本三大勅祭とよばれる。当日、神前に葵をお供えし、すべての社殿に葵を飾り、奉仕員もみな葵をつけるところから、「葵祭」ともいわれている。」2024/08/01
ゆずきゃらめる*平安時代とお花♪
4
斎王に関する記述を探して読んだんだけど、ホンの少ししかなかった。2015/04/10
sattin
0
葵祭りについてなど、詳しい記述がありました。ただ、文章がちょっと分かりづらいかな。2009/08/02
Ami
0
貴船神社関連の書を探していて、関連があるのではないかと思い読んでみました。年間祭事の多いこと。古来から皇室とゆかりのある神社なのだと再認識しました。2018/04/30
-
- 和書
- 川の声