内容説明
若狭・越の古墳、遺物、製塩。北陸地方の古墳研究から大和と朝鮮半島・中国の文化を解明。
目次
第1部 若狭・越地方における古墳の研究(若狭地方における広域首長墳の動態―主体部・副葬品の分析をとおして;若狭地方における古墳の出現―北陸地方における位置づけ;若狭・越地方における古墳時代中期の様相―朝鮮半島への派遣氏族の動向;北陸地方における最後の前方後円墳―朝鮮半島所在の前方後円墳と絡めて)
第2部 若狭・越地方における出土遺物の研究(角杯形土器考―古墳時代後期の新羅系遺物;北陸地方出土の朝鮮半島系土器―三生野遺跡出土台付長頚壷の位置づけ;北陸地方出土の陶棺―列島の古墳時代史への位置づけ; ほか)
第3部 土器製塩の研究(土器製塩技術の系譜―古墳時代後半期の枠組み;古墳時代における製塩土器の編年―浜禰遺跡・宮留遺跡の調査から;古墳時代土器製塩の画期と首長墳の動向―若狭をケーススタディとして;製塩遺跡における祭祀の形態)
著者等紹介
入江文敏[イリエフミトシ]
1954年福井県生まれ。関西大学文学部史学科卒業。考古学専攻。博士(文学)。小・中学校教諭、福井県立若狭歴史民俗資料館文化財調査員を経て、現在、福井県立若狭高等学校教諭(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。