内容説明
日本の旧石器文化を解く石器の科学的分析法とは!旧石器時代の石器文化を再構築し、遺跡間の関係を解明する。日本の旧石器時代の「型式学」を具体例をあげて詳細に解説。
目次
第1章 石器の観察と計測の方法(石器の観察方法;石器の観察例;器種分類;器種の観察方法;石器製作工程の復元)
第2章 文化の分類と示準化石(器種分類と文化との関係;文化の種類;文化の出自と編年的位置づけ;文化の種類の把握の方法;形式について)
第3章 文化の変容のとらえ方(明花向A系文化の検討;中村系文化の成立;国府系文化の変容)
第4章 研究史について(編年研究;遺跡構造論と集団論;二極構造論)
著者等紹介
竹岡俊樹[タケオカトシキ]
1950年京都府に生まれる。1973年明治大学文学部考古学専攻卒業。1980年筑波大学歴史人類学研究科博士課程単位取得退学。1984年パリ6博士課程修了。パリ6大学博士(先史学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

              
              

