内容説明
最先端をいく気鋭の研究者たちが白熱の討論と論戦を展開。三角縁神獣鏡の謎と真相に迫る。
目次
1 中国鏡史のなかの三角縁神獣鏡
2 製作地と製作工人
3 編年と製作年代
4 製作技術の検討
5 三角縁神獣鏡と古墳文化
6 卑弥呼の鏡、邪馬台国の鏡
エピローグ 三角縁神獣鏡とは何か
著者等紹介
福永伸哉[フクナガシンヤ]
1959年、広島県に生まる。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。現在、大阪大学大学院文学研究科助教授
岡村秀典[オカムラヒデノリ]
1957年、奈良県に生まる。京都大学大学院博士後期課程中退。現在、京都大学人文科学研究所助教授
岸本直文[キシモトナオフミ]
1964年、兵庫県に生まる。京都大学大学院博士後期課程中退。現在、大阪市立大学文学部助教授
車崎正彦[クルマザキマサヒコ]
1954年、群馬県に生まる。早稲田大学文学部卒業。現在、早稲田大学非常勤講師
小山田宏一[コヤマダコウイチ]
1955年、鹿児島県に生まる。同志社大学文学部卒業。現在、大阪府立弥生文化博物館学芸課長
森下章司[モリシタショウジ]
1963年、愛知県に生まる。京都大学大学院文学研究科修了。現在、大手前大学人文科学部講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。