ロード・ジム

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 469,/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309709673
  • NDC分類 933
  • Cコード C0397

出版社内容情報

『闇の奥』の作家が放つ海洋冒険小説の最高傑作を新訳で。航海士ジムは乗り組んでいた老朽船が沈没の危機に見舞われた時、800人の乗客を船に残し船長らとボートで脱出してしまうが――。

内容説明

東洋のあちこちの港で船長番として厚い信頼を得ているジム。しかし彼には隠された暗い過去があった。一等航海士だった頃、ジムは800人の巡礼を乗せた老朽船で航海に出るが、航行中に浸水が発覚する。沈没を恐れた船長たちは乗客を船に残したままボートで脱出。混乱した状況下でジムもその脱出に加わってしまう。卑劣な行為に荷担したジムの後悔は深く、自尊心は打ち砕かれる。何よりも、こうであるはずだと思っている自己像と現実の自分との乖離を受容することができない。喪失した誇りを取り戻す機会を激しく求める彼の苦悩に、物語の語り手マーロウは時に寄り添い、時に突き放しながら、ジムを「私たちの一人」として見守り続ける。過去が暴かれそうになるたび逃避行を重ね、流れ着いたスマトラの奥地パトゥザンで、ジムはようやく伝説的指導者トゥアン・ジム(ロード・ジム)として崇められることとなるが―果たして失われた名誉は回復できるのか。海洋冒険小説の傑作、待望の新訳。

著者等紹介

コンラッド,ジョゼフ[コンラッド,ジョゼフ][Conrad,Joseph]
1857‐1924。ロシア領ポーランド生まれ。幼少期を、祖国ポーランドの独立運動に参加して逮捕された父の流刑先で過ごす。その後父母が次々に亡くなり、11歳で母方の伯父に引き取られる。16歳のとき、船乗りに憧れてポーランドを去り、フランス商船の船員となる。1878年20歳でイギリス船に移り、28歳でイギリスに帰化。英語を学びつつ世界各地を航海したこのころの見聞が、作品に大きな影響を及ぼすこととなる

柴田元幸[シバタモトユキ]
1954年、東京生まれ。東京大学卒業。現在、東京大学教授。雑誌『モンキービジネス』責任編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

165
世界文学全集完読プロジェクト https://bookmeter.com/users/512174/bookcases/11684481?sort=book_count&order=desc 第二十七弾、遂に90%(27/30)まで来ました。世界文学全集に入れるなら、本書ではなく「地獄の黙示録」で有名な『闇の奥』のような気もしますが・・・ 残り三巻、続いてⅢ-4へ。 https://www.kawade.co.jp/np/special/3677774465/2022/02/12

ケイ

144
ジムをここまでにしたものは何か。自らのhonorを自ら汚した事に対する後悔や屈辱感だろうか。船乗りには船乗りにしかわからないことがあるのだという気がする。遠洋に出て、果てしない海の大きさと恐ろしさに追い詰められ、他民族と触れ合っても同化はできない。異分子であることをよくわかっているが故に感じる疎外感。自国に帰っても、共有者のいない経験。元はイギリス人ではないコンラッドにはそれは更なるものであっただろう。船乗りから詩人や哲学者はきっとうまれる。メルヴィルとコンラッドは、互いの作品をどう評価するだろうかと思う2017/02/10

藤月はな(灯れ松明の火)

83
高潔だと思っていたジムに起きたことはセウォル号の事故を思い出させる事だった。しかし、無意識に飛び乗ってしまったジムに対し、責任をなすりつけ合う船長達の厚顔さに腹が立つしかない。神もいなく、一番、信頼していた自分自身すらも信じられなくなったジムの贖罪。コーネリアスの養女である娘が虐待するコーネリアスから離れない理由に、父が憎くて苦しめてやろうとしていた頃の自分の心境と重なって苦しくなった。そして自分の罪を告白したジムに対する「あなたは不実な人です!」という言葉には余りの融通の聞かない純粋さにイラっとしたり。2017/07/31

白のヒメ

45
良心に背く行為をし、他者を多数見捨てた過去を持つ主人公。過ちを犯した文明社会を逃れ、自分の居場所を探して彷徨う。白人という立場を捨て、未開の地で新しい人生を手に入れたと思いきや、やはり自分の良心は全てを許してくれてはいなかった・・・。非常に納得のいく結末。そして、ジムの自分の弱さとの葛藤にも凄く頷ける。彼は決して悪い人間ではないからこそ、生きるのが辛かったのだ。読後、人の命を預かる立場の船乗りにだけはなるものじゃないと、小心者の私はしみじみ思った。K国のあの船長のニュースを思い出す。2014/11/28

田中

29
どちらの世界に属してもジムは背負うべき境地があったのだろう。船員世界でやらかした行為は下劣な汚点になった。いつまでも己の行為そのものを憎み風評に耐えられないのは、若さゆえの過剰な自意識かもしれない。哄笑されない秘境へ、屈辱感を消滅し再生する異界へ、彼は喜んで入る。その奥地で理想の姿を手にいれた。種族のリーダーになった。でもジムの実態は「外界からやって来た白人」と見なされる。実績だけでは動かしようがない衆目との齟齬があった。相容れない様相をマーロウが父性的まなざしで物語る。読後は深い余韻にとらわれた。 2020/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2498807
  • ご注意事項