出版社内容情報
宮家、貴族、大名、華族、財閥……名門といわれる彼らは、いかにしてその地位にのぼりつめ、歴史上どのような役割を果たしたのか? 名だたる一族の歩みから、日本史の全体像を明らかにする本!
内容説明
「名門」とは、その多くが、天皇家に権威づけられることで地位を得た家々である。平安時代までは「天皇家」と「貴族」が歴史を動かし、鎌倉から江戸期にかけては、「将軍」や「大名」などの有力武士が政治を握った。明治になると、貴族や大名の子孫、維新の功臣などが「華族」となり、「財閥」も台頭した―。彼らはいかにしてその地位を得、その後どう歩んでいったのか?日本の歴史を先導した「名家・名門」の全体像が見えてくる本。
目次
プロローグ 名門中の名門「天皇家」と日本の実力者たちの系譜
第1章 宮家―天皇家の血脈をまもり繁栄を支える家
第2章 公家―政治の中枢で権勢を振るった雅なる貴族たち
第3章 王朝文化を伝える家―学問、陰陽道、和歌…朝廷に愛された“異能家たち”
第4章 神道と仏教の家―天皇や幕府による全国支配を支えた“要石”
第5章 武家―源平から、戦国大名、徳川まで、武威で天下に名を馳せた勇将たち
第6章 伝統芸能の家―能、歌舞伎、茶道…武家に重用された“日本のアーティスト”
第7章 維新の功臣の家―「華族」とされた新制・日本の創設者たち
第8章 財閥の家―三井、三菱、住友、安田…近代の日本経済を牽引した華麗なる一族
第9章 戦後に生まれた名家―混乱期に己の実力で名を成した政・財・学界のホープたち
著者等紹介
武光誠[タケミツマコト]
1950年、山口県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。同大学院博士課程修了。文学博士。現在、明治学院大学教授。専攻は、日本古代史、歴史哲学。比較文化的視点を用いた幅広い観点から日本の思想・文化の研究に取り組む一方、飽くなき探究心で広範な分野にわたる執筆活動を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- わたりましょ