河出新書<br> 教えから学びへ―教育にとって一番大切なこと

個数:
電子版価格
¥979
  • 電書あり

河出新書
教えから学びへ―教育にとって一番大切なこと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 09時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 251p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309631363
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C0237

出版社内容情報

どうすれば「みずから学ぶ」環境はつくれるのか? 教え方ではなく、子どもの学びの深め方からいま必要な教育の本質を考える。

内容説明

子どもがみずから学ぶ意欲を持ってほしい、けれども本人のペースに任せていては、社会の動きに乗り遅れるのではないか。「子どもの気持ちが動くの待つ」という“理想”と「学校の成績などの評価を気にしてしまう」という“現実”の間で、つい「教えこむ」ことに力を注ぎそうになるときには、改めて教育の本質を問い直してみましょう。五〇年以上、保育・教育に関わってきた教育学者が語る、一番大切なこと。

目次

第1章 なぜ、いま教育がいきづまっているのか
第2章 「教え」の教育から「学び」の教育へ
第3章 「学び」と「教養」
第4章 「学び」は体験から始まる
第5章 「学び」を支えるための教育
第6章 「学び」は続くよ、どこまでも

著者等紹介

汐見稔幸[シオミトシユキ]
1947年、大阪府生まれ。専門は、教育学、保育学、育児学。東京大学名誉教授、白梅学園大学名誉学長。保育者による交流雑誌『エデュカーレ』の責任編集や、エコビレッジ「ぐうたら村」の運営など、保育・教育関係者が学び合える公共の場づくりにも力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

katoyann

23
地球環境の破壊が進み、共生が求められるこれからの社会に必要な学びについて論じている。物事を分類ないし分節化する近代の知識に対し、自然と身体が融合するような感性の所作としての知識がこれからは大切だという。いわゆるホリスティック教育である。 18万人が不登校状態にある学校教育は、系統的知識の伝授にこだわり、子どもの主体的な問いに応えられるようなプログラムを提供できない。グローバルな規模で環境共生が求められる時代にあっては、詰め込み型の知識を反復する力ではなく、主体的に社会に関わる力が必要だという。良書なり。2021/12/25

はる坊

18
教える側の視点に立つのではなく、学ぶ側の視点に立つ。 これからは学びが重要と説く。 すごく大切なことがたくさん書かれていたけど、きちんと整理出来てないので、再読予定。2021/08/22

shimashimaon

7
Voicyで「のもきょう」さんの配信を聴いて読むことにしました。「不登校」を「問題」にすること自体ナンセンスだと理解しました。「学び」は主体性や積極性が重視されるだけでなく、著者は受け身passiveであることから学びは始まると言います。それは消極的な態度ではなく、passion(感情の他にイエスの受難という意味がある)と語源が同じであることから、困難から逃げるのでなく受け止めるというポジティブな態度だと説明します。「語義」の暗記ではなく「意味」の体験を。私もその体験に一役貢献できないかなと考えています。2023/12/09

ぷりん

7
最近学校の在り方について疑問を持つ。学校が、子どもたちが本当に学びたいと願うことにぐっと集中できる場になればいいのにと思う。だけど、目の前の子どもたちは教えてくれるのを待つ姿や、すでに習い事で教えてもらったことを再生する姿ばかり。自分から手を出して楽しむというより、楽しませてもらうのを待つお客さんのよう…。なんとかしたいと思うが、こちらもやらなければならないことをこなしていると、子どもたちの自由な時間が少なくなる。実現方法を考えていかないとな…。2021/08/16

ひさちゃん

6
たった890円…?読み終わった時の最初の感想はこれ。筆者の蓄積された知見をこの一冊でいただいてしまったことに有り難さを深く感じた。不登校数が最多となったというニュースが飛び込んできたが、子どもたちはとにかく今、学校での学びが面白くないのだ。教えから学びへの転換が求められている…。じゃあ、学びって一体なんだ?ともやもやしていたもが、この本ですっきりできた。本の構成も、前章までの簡単なまとめがあって新しい章が始まるので思考の流れに沿って読みやすかった。とにかく出会えて嬉しい本に、感謝。さ、もう一度読もうっと。2021/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18056601
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。