河出新書<br> 「学校」をつくり直す

個数:
電子版価格
¥924
  • 電書あり

河出新書
「学校」をつくり直す

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 12時51分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309631059
  • NDC分類 376.2
  • Cコード C0237

出版社内容情報

「みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で」のまま続いてきた学校への絶望を、希望へと変える方法を提言する。

内容説明

小1プロブレム、学級崩壊、いじめ、学力テスト重視…「なんだかおかしい」。けれども、学校のシステムはどうせ変わらない、とあきらめていないだろうか。「みんな同じ時間割」「みんな同じ教材」「みんな同じテスト」は、「当たり前」ではない。未来の社会をつくる子どもを育てる学校が変わるために、私たちには何ができるだろうか。

目次

第1章 何が問題の本質なのか?(みんなで同じことを、同じペースで、同じようなやり方で;「落ちこぼれ」問題 ほか)
第2章 先生もつらい(教師の多忙;授業のスタンダード化 ほか)
第3章 学校をこう変える1「探究」をカリキュラムの中核に(システムの転換に向けて;学校は、変えられる ほか)
第4章 学校をこう変える2「ゆるやかな協同性」に支えられた「個」の学び(「学びの個別化」の必要;興味・関心や学ぶペースは人それぞれ ほか)
第5章 わたしたちに何ができるか?(まずは知ること;教育行政はとことん「支援」を ほか)

著者等紹介

苫野一徳[トマノイットク]
1980年生まれ。専門は哲学、教育学。熊本大学教育学部准教授。博士(教育学)。全国の多くの自治体や学校等でアドバイザーも務める。現在、共同発起人として、幼小中学校が一体となった軽井沢風越学園の設立を準備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

youmar Jr.

44
探究することは、大切だなと思った。 探究は、個人それぞれで調べることができ、探究することによって知識が深まり、いいと思った。 でも、教師がどうすればいいのかわからなかった。 学校というのは、教養を教えるためのものであり、しかもそれを教えない教育になったら、変なひとたちが生まれるんじゃないか、、、 学校でも議論させてもらった。 非常に考えさせられる本だった。2020/10/24

りょうみや

27
著者の本は何冊も読んでいる。これまでの著者の主張を、一般向けに哲学面を弱めて実践面をやや強調した内容。また本書の学校改革の本質は何番手煎じか分からないくらい過去から繰り返し言われているもので二重の意味で目新しさはなかったが、文庫本で分かりやすく伝えているところに価値がある。2020/01/02

ムーミン

27
教育はすべての子どもに「自由の相互承認」の感度を育むことを土台に、すべての子どもが「自由」に生きられるための力を育むためにある。P.86 4月から学校改革に向けて少しずつ取り組み始めている不安を和らげ、勇気づけてくれる一冊になりました。2019/04/07

すみけん

14
これまでの「みんな同じに」を進めてきた日本の教育の限界が見えてきている中で、学校をつくり直す必要があり、そのための具体的施策まで提案されている。全て実現するには時間も手間もかかるだろうが、少しずつでも個別化、協働化、プロジェクト化された教育が広がっていくことを願う。大きな改革に、教員側の戸惑いと困難もあるだろうが、先行き不透明な未来を担う子供たちのために、苫野氏の提案を越えるくらいの教育を展開していかねば。2019/05/20

かずぼん

10
学びの個別化、協同化、プロジェクト化がキーワードの著者の主張がより具体的に展開される。最大の壁は現場であり、それを支えている行政。多くの現場で見られるスタンダードにたいして、疑問を持てるかがポイントのように思う。そのためには、教員養成の段階からの意識改革も必要で、海外や国内の先行実践例を知ろうと行動することから始めるべきだろう。2019/06/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13579790
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。