出版社内容情報
亡き師と愛弟子の共同作業が結実した画期的な新訳。須賀訳の魅力と、最新研究による驚くべき新解釈で、大古典の豊かな世界が広がる。
ダンテ[ダンテ]
著・文・その他
須賀 敦子[スガ アツコ]
翻訳
藤谷 道夫[フジタニミチオ]
翻訳
内容説明
須賀と愛弟子の共同作業が結実した画期的な新訳版。驚くべき新解釈満載!
著者等紹介
アリギエーリ,ダンテ[アリギエーリ,ダンテ] [Alighieri,Dante]
1265‐1321。ルネサンスをもたらしたフィレンツェ出身の詩人(イタリア語で著述)・学者(ラテン語で著述)。『神曲』、『抒情詩集』などの作品がある
須賀敦子[スガアツコ]
1929年兵庫県生まれ。聖心女子大学卒業。53年よりパリ、ローマに留学、その後ミラノに在住。71年帰国後、慶應義塾大学で文学博士号取得、上智大学比較文化学部教授を務める。91年『ミラノ霧の風景』で講談社エッセイ賞、女流文学賞を受賞。98年逝去
藤谷道夫[フジタニミチオ]
1958年広島県生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。筑波大学大学院博士課程文芸・言語研究科文学専攻単位取得満期退学。学部・大学院時代の5年間、須賀敦子から個人的に『神曲』を学ぶ。須賀からフィレンツェを勧められてイタリア政府給費留学生としてフィレンツェ大学に留学。この留学がダンテのフィレンツェ方言の理解に大きな助けとなる。現、慶應義塾大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
110
池澤さんが監修されて、須賀敦子の本棚ということで全9巻の海外作家の作品集が出ることになりました。これはその第一弾ということで、ダンテの神曲が一部ですが取り上げられています。注釈が半端ではなくかなり研究書のような感じを呈しています。共訳者の藤谷さんが須賀さんに古イタリア語を習ったことが書かれてもいます。他の作品集も楽しみです。2018/09/07
nobi
47
「神曲」地獄篇は、炎熱氷寒糞尿地獄や人間性を剥奪された罪人たちの呻き声など慄くような描写はあっても、例えばディキンソンのように心に響く詩句になかなか出会えず14世紀中世ヨーロッパの架空の物語と感じてしまう。とは言え藤谷氏の注釈解説は内容分量共に圧倒的。詩句の構成や伏線、神話や聖書との繋がり、接続詞による婉曲表現、繁栄と抗争のフィレンツェの有様、貪欲浪費男色などを罪と看做す宗教観等、「神曲」の豊穣な世界が詩的哲学的言辞を伴って映し出される。熱き第十五歌では、師ブルネットをなぜダンテが地獄に置いたかの論述も。2025/07/06
ピンガペンギン
23
須賀敦子から個人的に神曲の読み解きを教授された藤谷道夫が須賀訳を完成させて、詳細な註解と解説を付けた。地獄篇の前半部分まで。ダンテは1302年に冤罪で死刑判決を受けパトロンを頼りながらの流浪の身となる。その中で書かれたと思うと感慨深い。現世的に不幸だったダンテは不滅の作品を遺した。池澤夏樹の解説にあるとおり「人物考査表」という面があり、実在の人物が〇〇の罪のためこの地獄にいますよ、というのを地獄めぐりして話したり見たりする。イメージ喚起される。「第6歌」「永遠に呪われた雨が冷たく重く降っていた。その雨の→2023/10/27
ヘラジカ
18
現在は既訳が文庫本で安価に手に入るため、初めて神曲を読む人がこちらに触れることがまずなさそうなのが惜しまれる。2018/07/04
なおこっか
6
『神曲』難しいのではという先入観は手厚い解説のお陰で粉微塵。八犬伝を聖書になぞらえた鴎外が日本に紹介した神曲は、八犬伝にも通じる面白さ。創造された世界で繰り広げられるスペクタクル、しかも個人的に大好きなギリシャ神話世界が古典と共に、ダンテによってどの様にキリスト教世界に受容されていくかが明らかになり高揚する。罰は悪魔が手を下さずとも人間同士がエゴを剥き出すことで互いへの罰になり、罪が重ければ重い程に人間性が剥奪される地獄世界は、本当に良く作り込まれている。詩としての構成も異様に完璧。2018/08/15