出版社内容情報
国語・数学・社会・理科・英語・実技―各科目の魅力や楽しみ方を、学者、研究者、アーティスト、YouTuberなど24人が語る。
内容説明
勉強のやる気が出る話、集めました。5教科+実技を楽しく学ぶコツ。
目次
1時間目 国語―「教わらなくても読み書きできるのに」!?(からだで覚える;言葉のマジックのタネを見抜くまで ほか)
2時間目 数学―「理解不能すぎてもはやアレルギー」!?(数学を学ぶと、いろいろなことが「上手に」なる;解けたら気持ちいい!ひらめき数学クイズ ほか)
3時間目 社会―「丸暗記して、まるっと忘れる」!?(想像をふくらませて、「つっこみ」を入れてみる;ちょっとした不幸からオニが生まれる ほか)
4時間目 理科―「暗記と計算の二重苦」!?(生物の隣人たち;地震雲に根拠があるかどうか、わかりますか? ほか)
5時間目 英語―「AIに翻訳してもらえばいいじゃん」!?(英語は私を、映画の主人公にしてくれたのかもしれない;英語を学ぶと楽しくてカッコイイ。以上! ほか)
6時間目 実技―「どうせ才能の世界だし」!?(美術―世界を「みる」のが楽しくなる;音楽―「音楽は好きだけど、音楽の授業は嫌い」というあなたへ ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
よこたん
49
“パパやママに尋ねてみてほしい。「実生活で、三角形の面積を求めたこと、ある?」「円周率を実生活で使った?」「三角形の合同条件、実生活で役に立った?」” 生きていく上で必要なことだけが大事で、それ以外すっぱり切り捨てはさみしい。が、こんな教科なんの意味があるの?とモヤモヤする気持ちは痛いほどわかる。勉強は友達付き合いと一緒。気の合わない子とも、きっかけ一つで仲良くなるかもしれない。数学のような「考える」教科と、歴史のような「知っている」ことが必要な教科、音楽のような「人と合わせる」教科。みんな個性的だね。2022/06/11
mintia
6
この本を学生時代に読んでいれば、勉強嫌いが直ったかもしれない。周りに尊敬できる先生や勉強ができる友達がいなかったのが不幸だった。もう手遅れかもしれないが、勉強を始めていきたいと思った。2022/06/14
Go Extreme
3
なぜ学ぶのか教えてください! 勉強は人づきあい 国語:からだで覚える 数学:数学を学ぶと、いろいろなことが上手になる 目に見えない存在を操る 社会:妄想をふくらませてツッコミを入れる 大切な人を理解するために 理科: 生物の隣人たち 地震雲に根拠 宝石の輪廻 英語 実技: 美術ー世界をみるのが楽しくなる 音楽ー音楽は好きだけど音楽の授業は嫌い 体育ー体育嫌いで運動音痴の私がスポーツコーチになるまで 技術ー自分がアガるためのテクノロジ 家庭科ー生活をサボるなとインド人に叱られて考えた 問いを生きる 2022/05/21
marin y.
2
改めて予習の必要性を感じました。 国語をすごく苦手に感じていたが、この本によってその意識が変わった。中学生の時に読みたかった。2022/04/27