出版社内容情報
プログラミングができると、どんないいことがあるの?どうやればできる?苦手意識があっても大丈夫。自分で身につける技術を伝授!
目次
1 おそれるな、相手を知ればおのずから道はひらける―コンピュータを知る(プログラムを知る;コンピュータは5つのことだけ覚えれば大丈夫;基本はとてもシンプルだ;プログラミング感覚を養う;4つの機能を意識しよう)
2 プログラミング技術を身につけよう―真似から始めるトレーニング(何を作りたいか考える;分解して考える;コンピュータの表現にする;プログラムを解読してみよう;改良できるポイントを探す;プログラミングのストーリー展開の作り方;さあ、もっと作ってみよう)
Next STAGE プログラミングは、きみを変える「言葉」(もっとできるようになりたくなったきみへ;プログラミング言語はどう選ぶか;英語はやっておこう。嫌いにならない程度に;欲しいものがなんでも作れると思っていい;プログラミングは世界を広げる言葉)
著者等紹介
矢沢久雄[ヤザワヒサオ]
1961年生まれ。プログラマとしてパッケージソフトの開発をする一方、プロになりたてのプログラマの新人研修や、一般社会人向けのプログラミング体験教室など、様々な初心者向けのレクチャーを各所で行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
袖崎いたる
5
基礎の基礎。それと心得。2018/05/31
miyatatsu
5
とてもプログラミングについてわかりやすく書かれてはいました。しかし内容が充実しているかと言えばそうでもないかもしれません。2018/02/28
ひみ
4
プログラミングとは何ぞや??というところから懇切丁寧に教えていただけて、機械音痴な私でもなんとなくついていけました。入力・記憶・演算・出力・制御の5大装置、覚えておこう!2018/06/19
みき
1
プログラミングをやる気にさせるにはいい2024/11/30
みー
1
プログラミングに興味を持っているため読んでみたところ、基本が学べたし新しく知ったことが多くあった。「自分のやりたいことを決めて、それに似たサンプルを探す。自分の目的にあったように変えていく。これを繰り返していくことで、考えたことを表現できる力が身につく。地道に、でも楽しく」2022/03/23