KAWADE夢新書<br> 箱根駅伝100年史

個数:

KAWADE夢新書
箱根駅伝100年史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 240p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784309504476
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0275

内容説明

マラソンの父・金栗四三が生み、戦中・戦後の混乱期、テレビ生中継の実現を経て、学生スポーツの花形となった「箱根駅伝」。大正・昭和・平成・令和の名ランナーたちの激走とともに1世紀の歴史が鮮やかによみがえる!

目次

1章 1917年~1919年 箱根駅伝、その夜明け前
2章 1920年(第1回)~1931年(第12回) 号砲鳴る。伝統の継走がスタート
3章 1932年(第13回)~1943年(第22回) 戦雲の下、つながれた襷
4章 1947年(第23回)~1965年(第41回) 混乱に耐えて、新春の風物詩に
5章 1966年(第42回)~1986年(第62回) 群雄割拠のなか、名ランナーが躍動
6章 1987年(第63回)~2002年(第78回) テレビ生中継が実現。国民的行事へ
7章 2003年(第79回)~2014年(第90回) 「山の神」の時代が到来
8章 2015年(第91回)~2023年(第99回) 原晋率いる青山学院大の躍進
9章 2024年(第100回)~ 101回目からの箱根駅伝

著者等紹介

工藤隆一[クドウリュウイチ]
1949年、青森市生まれ。慶應義塾大学法学部卒。1972年、日刊スポーツ新聞社入社。大相撲のほかボクシング、ゴルフなどを担当。東北支社次長、企画部長を歴任。1997年、同社退社後、食品メーカーで商品開発、物流会社に勤務する傍ら、スポーツ関係のコラムを執筆。現在はフリーライター。スポーツを歴史、文化、制度、社会などとの関わりでとらえたコラムや著作が多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

19
来年で100回目になる箱根駅伝だが、戦争で5回中止になっていて第一回は1920年に出場校4校で始まった。 古豪の中央大学は1926年第7回で初優勝。 1956年から1965年に6連覇を達成して今まで歴代最多の14回を重ねている。 全盛期は50年代だったから古豪といわれてるのかあ。 その後70年代は日体大が5連覇、80年代は順天堂大が優勝6回。 90年代は大東大、山梨学院大、2000年代は駒沢大、東洋大が優勝を重ねる。 2010年代は青学が6回の優勝となる。 優勝大学の移り変わりも箱根駅伝の魅力なんだろう。2023/11/28

ジュンジュン

14
次(2024年)で100回目になる箱根駅伝。大正時代の草創期から戦前、戦中、戦後、そしてテレビ中継へと、今やビッグイベントになった歴史を各トピックに触れながら振り返る。トレードマークは茶髪に🕶。覚えてる!2002年、法政大の徳本選手(名前は今回初めて知った)の途中棄権。2023/12/10

緋莢

12
図書館本。2023年刊行。2024年1月2日、3日開催の大会で100回を迎えた箱根駅伝について、その誕生から現在まで 歴史や事等を書いています。ただ、タイトルは100年となっていますが、第1回開催は1920年。戦争で開催中止になった年もあるので…まあ、細かいことを言っても仕方ないですが。そもそも〝駅伝”は、1917年に京都から上野まで3日間かけて行われた「東海道五十三次駅伝競走」が最初 (明治天皇が京都から東京へ向かって50年経った、という事で企画されたもの。516キロを23区間に分けた模様)(続く 2025/01/06

スプリント

9
テレビ放映される前の箱根駅伝史が知りたかったので最適な本でした。いつまでも続くとよいなぁ。2023/12/09

YHユニコーン

2
図書館本。箱根駅伝が見たくなった。青学の原監督の経歴を初めて知った。2023/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21461846
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品