内容説明
多忙ななか、いかにして読書の時間をひねりだし、本の内容を効率よく確実に頭に刻みこむか?その知識を日々の仕事で自在に使いこなせるようにするには?賢人たちが実践するこの読書習慣で、あなたの仕事力・人間力が格段にアップ。
目次
1 仕事ができる人の読書習慣術
2 インプットの習慣術
3 アウトプットの習慣術
4 ラクに頭に入る賢い読書術
5 “人”を成長させる読書術
6 本選びの頭のいい方法
著者等紹介
藤野紘[フジノヒロシ]
1958年生まれ。旅行ジャーナリストとして世界各地の文化や習俗、習慣を踏査、メディアに紹介してきた、そのグローバルな視野と日本的繊細さから磨かれた仕事のスキルは、多様化するビジネスニーズをカバーする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mo
31
読書術について。様々な人の読書に関する発言がたくさん引用されていました。言っていることは理解できても、実践するにはまた壁があると思いました。それほど必要に迫られていないということなのかも。2021/12/13
kubottar
5
読書本としてはまさに入門的な内容。何年経っても読みたくなる座右の書を見つけろ!には納得。2011/01/13
Ayako
3
もっと他の読書術の本も読みたくなった!2014/03/30
じょな
2
この手の本が書店で本を買うことを薦めるのは出版社の陰謀なのだろうか 待てば図書館で話題の本が借りれる時代に本を買おうとはなかなか思わない よく本を汚しながら読むことを推奨するがわたしには出来ないなぁ でもそれができないからわたしはいつまで経っても薄っぺらなのかなぁとも思ったりする ブログで紹介するつもりでいつも本を読めばいいのかなぁ2013/09/10
ヤマモト譲二
2
緩急つけて読みなさい。となっているので、あちこちにある偉いさんのエピソードの引用については超特急で読み飛ばしました。たぶん誰が読んでも、自分の読み方ってこれでいいんだと再確認できる一冊。2011/12/18