出版社内容情報
なぜ、日本発着のチャーター便の9割を外国勢が飛ばしている?…激しい生き残り競争をくり広げる「エアライン」の裏側を解き明かす!
博学こだわり倶楽部[ハクガクコダワリクラブ]
互いの知識を競いあう、驚くほどの博学集団。常人が気にもとめない世の森羅万象にこだわり、その解明のために東奔西走して追究する。著書に『雑学王 話のネタ300連発』など多数。
内容説明
1便あたりの搭乗率が何%なら黒字なのか?成長を続ける中東系エアラインの強みとは?なぜ同じ機体でも、会社ごとに機内レイアウトが違う?…知れば、空の旅がもっと楽しくなる!!
目次
1 航空業界の勢力図が塗り替えられた!熾烈を極めるエアライン競争の実態
2 機体からビジネス戦略が見えてくる!浮沈のカギを握る機種選び事情
3 ファースト、ビジネス、エコノミー…どう進化した?各社が苦心するクラス設定の秘密
4 激安を実現した凄い知恵と工夫とは?空の常識を変えたLCCの戦術
5 一見、華やかな業界の驚いてしまう内実は?知られざる企業経営の舞台ウラ
6 大手二社から、再起を期す会社まで―日本のエアラインの現状
7 巨大キャリアから、急成長する会社まで―世界のエアラインの現状
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヴァン
6
複数のライターによる執筆と思われる。大手航空会社の隙をぬって跳躍してきた格安航空会社の動きがわかるが、この新型コロナ・パンデミックによって体力のない航空会社は潰れてしまうだろう。2020/04/05
カルロ・イータン
2
最新の業界全体図をつかめると同時に、裏事情などの情報も豊富。同業界に身を置きながら、知らないことだらけでした。営業トークに役に立ちそう。2016/10/13
肉尊
2
2016年7月発行。航空業界の最新事情をガッツリ学ぶことができます。各業者の違いや気になるLCC事情もバッチシ!個人的には夏旅行でカタール航空を利用したのですが途中ドーハで8時間以上トランジットがあったんで、航空会社から5つ星のホテル(スイートルーム)を無料で手配してもらえました。高級バイキングディナー付きです。各社とも様々なサービスを提供しているんですね。2016/08/17
mamoru
1
栄枯盛衰が激しいのがわかった。ナショナルフラッグでも淘汰される時代。JALが復活したのは当たり前の事ではなくラッキーくらいな事なのか。中東の御三家躍進は体感して納得。3つとも乗った。エティハドのエアバス380なんて快適以外の何者でもない。シンガポール航空は昔からファンだなあ。やはりこの本でも評価高い。初海外がシンガポール航空で、そのよい印象がずっと続く。空の旅は楽しい。中国系は巨大化はいいけどサービスよくない。座席の立ち席のイラストは笑えた。2020/06/14
Nobuhisa Sekisai
1
航空会社の動向が良くわかりました。戦いですね♪2017/03/14
-
- 和書
- 書斎の死体 ハヤカワ文庫