Kawade夢文庫
日本人なら知っておきたい“数”の風習の謎

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 222p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309498867
  • NDC分類 382.1
  • Cコード C0139

出版社内容情報

「なぜ男性は42歳、女性は33歳が大厄?」…しきたり、言い伝えに登場する「数」の意味や由来から、驚きの事実を解き明かす一冊!

【著者紹介】
互いの知識を競いあう、驚くほどの博学集団。常人が気にもとめない世の森羅万象にこだわり、その解明のために東奔西走して追究する。著書に『雑学王 話のネタ300連発』など多数。

内容説明

「七人旅はするな」と言われる理由は?三途の川の渡り賃はなぜ“六文”なのか?…その「数」の由来や意味から日本人の意外な素顔が見えてくる!

目次

1章 なぜ「“四つ違い”は死に別れ、生きて苦労をみる」のか?「迷信とタブー」にまつわる数の謎
2章 亡くなった人の枕元に供える花は、なぜ“一本”なのか?「しきたり」にまつわる数の謎
3章 針供養を二月と十二月の“八日”に行なうのは、なぜ?「年中行事」にまつわる数の謎
4章 「三十三観音霊場」は、なぜ全国どこでも“三十三”なのか?「仏教・神道」にまつわる数の謎
5章 「三種の神器」は、もともとは三種ではなかった?「歴史上の言い伝え」にまつわる数の謎
6章 「聖徳太子ゆかりの地」に起こると伝えられる七つの怪異とは?「全国の七不思議」にまつわる謎

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

伊達酔狂

2
★★★★2014/06/13

Koichi Yamashita

0
日本における数にまつわる雑学がいっぱい紹介されてる。読んで思ったのはほんと日本は古代中国からの影響を沢山受けて日本独自の風習になった事が多いだなと感じた。2016/09/09

kanakasu

0
数字の雑学って知っているようで曖昧。きちんと知っておこうと思って購入。 ありとあらゆる数字にかかわる知識が得れましたが、何度も読まないと覚えられない・・・2014/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7772055
  • ご注意事項

最近チェックした商品