内容説明
ヘンリー・チナスキーはさまざまな職を転々としながらアメリカを放浪する。雑誌の配送、犬のビスケット工場、蛍光灯の取付け、イエロー・キャブ…。単調な労働の果てには、手ひどい二日酔いが待ち受ける。ユーモアと陽気な女たちに助けられながら、短篇を書いて編集部に送るも原稿はたいてい不採用。二十代ブコウスキーの体験をもとに綴られた人間の自由をめぐる物語。映画化。
著者等紹介
ブコウスキー,チャールズ[ブコウスキー,チャールズ] [Bukowski,Charles]
1920年ドイツ生まれ。3歳でアメリカに移住。LAシティ・カレッジ中退ののち全米各地を放浪、24歳で最初の小説を発表する。その後は郵便局などに勤務しつつ創作活動をつづける
都甲幸治[トコウコウジ]
1969年福岡生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Shun
40
自堕落な生活に勤労意欲も低いヘンリー・チナスキーの放浪生活。他のブコウスキー作品同様に著者の体験が投影されたであろうチナスキーという男もまた滅茶苦茶な生き方をしているように映る。よく言えば自然体の文学。彼の振る舞う自由な行動にはダメ人間のありのままの姿と偽善すら感じさせない率直さがあり、時にはユーモアもある。主人公は何度も仕事をクビになりながらも生きるため何度も新たな職に就き、それでも勤労意欲は湧かず態度も改めないから相変わらずその日暮らしの生活を続けている。彼は食べるために働く、意義なんてその程度だ。2024/08/04
たまきら
38
新訳と思い込んで取り寄せて、既視感を覚えて調べたら新装版でした。でも、解説が面白かったからいいの。ブコウスキーは何度読んでも(いいんだよこれで)と思わせてくれるから好き。トランプだ自殺だフジテレビだと騒ぐタイムラインも、この男の「ほんじゃ、そうすれば?」な態度で存在しなくなる。持たざる者から取り上げられるものは少ないのさ。2025/01/20
河内 タッキー
6
この、仕事に対する執着のなさ、とりあえず仕事に就いて気に入らなければ自らクビになろうとする。ひどいときは、就職面接の時点で悪態をつき採用さえ拒否する。何でここでそれをする、と歯がゆくなるのだが、自分もそうやってやりたいとうらやましい気持ちもある。2025/02/11
Copper Kettle
5
きっとひどいんだろうなあって思って手に取ったけど、やっぱりひどかった(褒め言葉です)。とにかく酒を飲んでセックスして働いて問題を起こしてクビになって酒を飲んでセックスして働いて問題を起こしてクビになる話。問題といってもサボったり、酒を飲んだりというつまらない問題。もちろんビジネスパーソンを自認する私みたいな生き方へのアンチテーゼではあろう。とてもじゃないけど、こんな生き方はできない。でもどこか憧れる?。苦笑というか大笑いしながら読みました。大好きかも。文章的に誰にでも(特に女性)オススメはできないけれど2025/09/23
GO-FEET
5
《約三○年前、大学院を出たばかりの僕がやっとの思いで出した初の翻訳書である『勝手に生きろ!』が、こんなにも長いあいだ、読者に愛され続けることになるとは当時、思いもよらなかった。ただ仕事や家族や愛について、何一つ包み隠すことなく正直に語り続ける本書が自分の心に刺さったという実感だけを頼りに、ひたすら訳文を紡いだことだけを憶えている。そして僕は誇張なしに、この本のおかげで、文学で生きていこうと決めた。もちろん明るい見通しなんてまるでなかったが、一歩ずつ歩み続け、気づけば今になっていた。》(新装版訳者あとがき)2024/08/30




