内容説明
氷点下の雪山、テントから1キロ半も離れた場所で、登山チーム9名の凄惨な死体が発見された。みな衣服や靴を脱ぎ、頭蓋骨折などの重傷、一人は舌を喪失。遺体からは異常な濃度の放射能が検出。その最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ―。冷戦下ソビエトで起こった世界的未解決遭難怪死事件の全貌と真相を描く、衝撃のノンフィクション!
目次
プロローグ 一九五九年二月ソ連ウラル山脈北部
二〇一二年
一九五九年一月二三日
一九五九年二月
二〇一〇年
一九五九年一月二四日
一九五九年二月
二〇一二年
二〇一二年
一九五九年一月二五日
一九五九年二月
二〇一二年
一九五九年一月二五~二六日
一九五九年二月
二〇一二年
一九五九年一月二六~二八日
一九五九年二~三月
二〇一二年
一九五九年一月二八日~二月一日
一九五九年三月
二〇一二年
一九五九年三月
二〇一二年
一九五九年三~五月
二〇一二年
一九五九年五月
二〇一三年
二〇一三年
著者等紹介
アイカー,ドニー[アイカー,ドニー] [Eichar,Donnie]
フロリダ生まれ。映画・テレビの監督・製作で知られる。新しいところでは、MTVの画期的ドキュメンタリー・シリーズThe Buried Lifeを製作。カリフォルニア州マリブ在住
安原和見[ヤスハラカズミ]
翻訳家。鹿児島県生まれ。東京大学文学部西洋史学科卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かぷち
81
1959年ソ連の雪山で9人の男女が不可解な死を遂げた。ノンフィクションを読む理由としてはネタに興味があるのは大前提として、他の人の目線を知ることができ書き手の魂に触れられるから。p100,177に記述してあるように、著者自身が何故この謎にそこまで惹きつけられ解明したいのか納得の行く答えを持っていないので、当然こちらにもその熱が伝わらず苦しい。事件自体の持つ圧倒的な求心力の前に全ては霞み、純粋に知りたいという想いが執念へと変貌し、周囲の人々を突き動かして行く様子は訴えるものが有り、そこをもっと読みたかった。2024/01/22
jam
75
1959年1月、冷戦下のソ連、極寒のウラル山脈で大学生と指導員の男性7人女性2人が消息を絶ち、その後捜索隊は凄惨な遺体を発見した。このいわゆるディアトロフ峠事件は、彼らが矛盾脱衣と言われる状態に陥っただけではなく、頭蓋や胸骨の骨折、眼球や舌が喪われていたり放射能が検出されるなど不可解なことが多かったという。2020年、ロシア連邦は雪崩が原因との見解を出したが、作品はその謎に対峙し一定の結論付けをしていて興味深かった。この先、様ざまな仮説が出ても真の解明は永遠に無い。「死に山」と呼ばれるに相応しく。2024/07/16
Kanonlicht
54
1959年にソ連のウラル山脈の雪原で学生トレッキンググループの一行が不審死を遂げたディアトロフ峠事件。ドキュメンタリー映画監督である著者が、中途離脱したため唯一の生存者となったメンバーを含む関係者への取材と、真冬の事件現場に自ら足を運び得た情報をもとに記したノンフィクション。死地に至るまでの一行の道程、行方不明となった彼らの捜索と遺体発見後の捜査、そして著者による取材と、3つの時系列が平行して進む構成が見事。ラストに描かれる事件当日の再現は、まさにこれが真相だと信じたくなるリアリティがある。2024/02/20
金吾
46
◎読み応えある一冊です。本の結論が事実なのかはわからないですが、一つのストーリーとして納得できます。ラストチャンスとも言える50年以上後に事件を追っていってます。遭難者たちの日記や写真を通じて彼らの人間が伝わる感じがし、哀しさが増しました。2024/11/08
tosca
35
1959年ソ連時代のウラル山脈で起きた謎すぎる「ディアトロフ峠事件」。当局は「未知の不可抗力によって死亡」とし調査を終了し、80年代になるまで情報が公開されなかったために、現代まで明るみにならなかった事件なので興味深い。陰謀説や宇宙人説やオカルト的な仮説も様々あったようだが、筆者は2010年から取材をスタートし、1959年当時のグループの行動、捜索の状況、関係者へのインタビューなど、丁寧に事件を追う。9名の遭難者と生き残った1名(体調不良で途中で引き返した)の若者達の顔写真と、事故前の楽しげな様子も悲しい2024/10/15
-
- 和書
- 「進撃の巨人」の真相
-
- 電子書籍
- 山陽路殺人事件 講談社文庫