出版社内容情報
綺堂の名訳で贈る、古今東西の名作怪談短篇集。ディッケンズ「信号手」、リットン「貸家」、ゴーチェ「クラリモンド」、ホーソーン「ラッパチーニの娘」他全七篇。『世界怪談名作集 上』の改題復刊。
著者情報
本名敬二。1872年、旧御家人を父として東京に生まれる。東京日日新聞に入社。記者の傍ら戯曲を書き、『修禅寺物語』『番町皿屋敷』等の名作を発表。捕物帳の嚆矢〈半七捕物帳〉で人気を博した。1939年死去。
内容説明
「半七捕物帳」で知られる岡本綺堂は、古今東西の怪奇小説にも造詣が深く、怪談の名手としても知られた。そんな著者が欧米の作品を中心に自ら厳選し、翻訳。いまだに数多くの作家に影響を与え続ける大家による、不思議でゾッとする名作怪談アンソロジー。リットン、プーシキン、ビヤース、ゴーチェ、ディッケンズ、デフォー、ホーソーンを収録。
著者等紹介
岡本綺堂[オカモトキドウ]
1872年生れ。本名敬二。旧御家人を父として東京に生まれる。東京府中学校卒業後、東京日日新聞に入社。記者のかたわら戯曲を書き、『修禅寺物語』『番町皿屋敷』などの名作を発表。捕物帳の嚆矢“半七捕物帳”シリーズで人気を博した。1939年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
翠埜もぐら
16
別の方の訳でほぼ既読の小説ばかりでしたが、なんせ翻訳があの岡本綺堂様。これは手に入れなくて何とする。と言う訳で楽しみました。改めて岡本綺堂氏の文体はとても品が良いのだなと思った次第で。そして古さを感じない。解説の木村敦氏は綺堂氏よりだいぶ年が若いはずなのに、解説の文体の方が古めかしさを感じてしまいました。そしてディケンズの「信号手」は他のアンソロジーにも良く入っていますが、なぜそんなに好まれるのか不思議でした。でも今作はとても読み易くわかりやすく、その不気味さ、切なさが良く判って納得しました。2023/02/27
Ribes triste
15
岡本綺堂翻訳の名調子を楽しむ怪談集。選び出された短編も名作ぞろいです。はじめて読んだのは小学生の頃でした。再び手にとって読めたのが嬉しい。2023/01/25
Kotaro Nagai
11
岡本綺堂編・訳によるアンソロジー2分冊の1。オリジナルは改造社より昭和4年刊行。ディケンズ、ホーソーン、デフォー、プーシキンといった文豪の作品を収録。リットン「貸家」は英国伝統の幽霊譚で楽しめる。プーシキンは「スペードの女王」を収録。デフォー「ヴィール夫人の亡霊」とともに綺堂の編者の妙を感じる。ディケンズは名作「信号手」。綺堂の訳文で楽しめる。ゴーチェ「クラリモンド」は吸血鬼譚。ホーソーン「ラッパチーニの娘」も綺堂の選定眼が光る作品。訳文が古風に思われるかもしれないが綺堂の文章を楽しむ作品集でもある。2025/06/21
qoop
8
岡本綺堂の編訳ということで、なるほど綺堂の怪奇短編を思わせる読み心地を得たような印象。文章だけでなく、綺堂への海外文学の影響のほどを知るような好企画と感じた。そうした視点で改めて〈スペードの女王〉〈信号手〉などを読むと、新鮮というか腑に落ちる感覚も得た。2023/04/09
春風
5
岡本綺堂の手による編訳『世界怪談名作集 上』の改題復刊。Ghost storyにとどまらず、「奇談」のような作品も織り交ぜて編まれており、綺堂のアンソロジストとしての手並みも堪能できる。綺堂の訳述は平仮名が多い。現代の翻訳家に比べても遥かに漢字が少ないので、出版当時においてはなお漢字の少なさが目立ったのではないか。漢字が少ないというのは一見リーダビリティが高いが、当時とは語法が変わっているものも多く、小説への没入感には欠けるものがあった。この文体が読者に共鳴するか否かが、本書を楽しめるかの鍵か。2022/12/16
-
- 電子書籍
- 薬も減塩もいらない 1日1分で血圧は下…
-
- 電子書籍
- アウレリアス皇帝瞑想録8