河出文庫<br> 自由思考

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり

河出文庫
自由思考

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月14日 17時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309421247
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

ユーモア溢れる日常のものからシリアスなもの、物語の誕生秘話から文学論、政治思想まで。生きにくいこの時代を生きるための無数の言葉たち。中村文則・二十二年の「思考回路」が詰まった初エッセイ集、待望の文庫化!文庫版オリジナル(「饅頭と名簿が消えた夜に」「パンデミックについて」「命の糧 フリーターの時」「精霊のような人」「生涯の宝」他)に加えて、書き下ろしも収録。

目次

1(見知らぬ男;柳の木;ひげのジョリー ほか)
2(不惑を前に僕たちは;こういう時代の苦肉の策;文化も救ってくれる ほか)
3(歯医者が嫌い;犬被害;成人式 ほか)

著者等紹介

中村文則[ナカムラフミノリ]
1977年愛知県生まれ。2002年『銃』で新潮新人賞を受賞しデビュー。04年『遮光』で野間文芸新人賞、05年『土の中の子供』で芥川賞、10年『掏摸』で大江健三郎賞を受賞。12年『掏摸』の英訳が米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の年間ベスト10小説に選ばれる。14年David L.Goodis賞(米)、16年『私の消滅』でドゥマゴ文学賞、20年中日文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ジュンコ

13
中村文則の思考。言葉を生業とする人の言葉は面白くて、鋭くて、そして重い。この人からあの作品たちが生まれてくるんだなと納得。2024/08/15

はるき

13
 重いテーマが苦手で敬遠してきたんですが、大変面白く何度も声を出して笑いました。過度な明るさ、ポジティブ信仰に一種の恐怖感を感じる私。暗さを自認する著者に親近感大であります。半分近くが政治的なテーマなんですが、政治的な話を当たり前にする方が、そもそも普通の世の中なのです。2024/07/17

hippos

11
日常をユーモアで、政治信条は大真面目に。文章は軽くて重厚。特に政治に関しては、安倍政権・憲法9条・コロナパンデミック・戦争など切れ味鋭い文章はこれらの問題をもっと自分ごととして考えなければならないと語りかけてくるかのよう。上っ面だけでなくもっと深く深く。2024/10/18

多分、いのっち。

9
文庫版が出たので再読。 大長編を読む時、紙とペンを用意。名前が出てくる度にメモし、「誰々の妹」とか簡単に書いておく。 読む能力を高める方法は、小説を読む。小説を読んで解説を読み、作品理解を深める。 A4の紙を折り畳んだものを、しおりとしても使って、ペンを持って、読みながら気に入ったところを、ページ番号と共に簡単にメモする。 途中で思った事も書く。読み終わったら、PCに記録して、全体の感想を書く。再読の時に読むと感想が違っていたりして面白い。 noteに読書の感想を書いてみようと思った。2024/08/27

中山りの

7
ぼくは著者の小説が好きだ。 だからこのエッセイ集のなかでも、文学や小説について語られている部分に興奮を覚えた。 もちろん、その他のエッセイも愉快な気持ちになるものから、社会について考えさせられるものまで、楽しく読み進められた。 このような読書という営みは、限りなく個人的な経験だと思う。 作者と読者のあいだでおこなわれる、個人的な情報伝達。現代では比較的モノトーンかつ非効率的な部類の娯楽だろう。 だけど本が、ぼくも含め誰かを救うのだとしたら。人間の成長に必要なものなのだとしたら。2024/07/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21995097
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。