河出文庫<br> 江戸に欠かせぬ創作ばなし―綺堂随筆

個数:

河出文庫
江戸に欠かせぬ創作ばなし―綺堂随筆

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月22日 07時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 336p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309420769
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

良き作家は正しき言葉を書くことを忘れてはならない。綺堂は江戸の言葉とどのように向き合ったのか?そして江戸から明治へ言葉はどう変化したのか?今も古びない創作論に、「半七捕物帳」の思い出、怪談奇譚、明治時代の寄席と芝居の記録などを収録した、綺堂の魅力満載のベストエッセイ集!『綺堂随筆 江戸のことば』新装改題。

目次

江戸のことば(戯曲と江戸の言葉;孝子貞女;劇の名称;言葉は正しく;喜劇時代;新浮世風呂;日記の一節;甲字楼夜話)
怪談奇譚(夢のお七;鯉;深川の老漁夫;怪談一夜草紙)
明治の寄席と芝居(寄席と芝居と;明治以後の黙阿弥翁;『三人吉三』雑感;竹本劇の人物研究)
創作の思い出(自作初演の思い出;「半七捕物帳」の思い出;半七紹介状;はなしの話;目黒の寺)

著者等紹介

岡本綺堂[オカモトキドウ]
1872年生まれ。本名敬二。旧御家人を父として東京に生まれる。東京府中学校卒業後、東京日日新聞に入社。記者のかたわら戯曲を書き、『修禅寺物語』『番町皿屋敷』などの名作を発表。捕物帳の嚆矢「半七捕物帳」シリーズで人気を博した。1939年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品