河出文庫 古典新訳コレクション<br> 百人一首

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

河出文庫 古典新訳コレクション
百人一首

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 03時14分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 256p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309420233
  • NDC分類 911.147
  • Cコード C0192

内容説明

天智天皇から順徳院まで、歌人百人の秀歌を一首ずつ選び編まれ、カルタでもおなじみの歌集「百人一首」。恋に歓び、別れを嘆き、花鳥風月を愛で、人生の無常を憂う…三十一文字に込められた多彩な心と詩情を、小池昌代が詩訳し、解き明かしていく。軽やかに深く和歌の楽しみへといざなう、極上の「百人一首」案内。

目次

秋の田のかりほの庵のとまをあらみわがころもでは露にぬれつつ 天智天皇
春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山 持統天皇
あしびきの山鳥の尾のしだり尾のながながし夜をひとりかも寝む 柿本人麿
田子の浦にうち出でて見れば白妙の富士の高嶺に雪は降りつつ 山部赤人
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき 猿丸大夫
かささぎの渡せる橋に置く霜の白きを見れば夜ぞ更けにける 中納言家持
天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 安倍仲麿
わが庵は都のたつみしかぞ住む世をうぢ山と人はいふなり 喜撰法師
花の色は移りにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に 小野小町
これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関 〓丸
わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟 参議篁
天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ 僧正遍昭
筑波嶺の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる 陽成院
陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣
君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ 光孝天皇
立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む 中納言行平
ちはやぶる神代も聞かず龍田川からくれなゐに水くくるとは 在原業平朝臣
住の江の岸に寄る波よるさへや夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣
難波潟短き蘆のふしの間も逢はでこのよを過ぐしてよとや 伊勢
わびぬれば今はた同じ難波なるみをつくしても逢はむとぞ思ふ 元良親王〔ほか〕

著者等紹介

小池昌代[コイケマサヨ]
1959年、東京生まれ。詩人・作家。2000年、詩集『もっとも官能的な部屋』で高見順賞、10年、『コルカタ』で萩原朔太郎賞を受賞。小説作品に『タタド』(07年表題作で川端康成文学賞受賞)、『たまもの』(14年泉鏡花文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shun

26
学生の頃は全く興味を持てなかった短歌の世界でしたが、短い言葉に多くの情感が込められたと知ると興味を持てるようになった。しかしながら、その背景にある男女の機微や美しい光景に思いを馳せるには歌に使われている古語を理解しなくては始まらない。そんな時に本書と出会って、まさにこんな指南本が欲しかったと思いながら少しずつ百人一首の世界に足を踏み入れていった。さすがに何首かは聞き知っていましたが、その意味を知った時初めてその歌が彩り鮮やかなものに見えた。そしてリズムや語感にも工夫があるとは、知れば知るほど深いとわかる。2024/08/01

うさぎ

5
学校で習った記憶がないので、人生で初めて百人一首に触れました。綺麗な詩と、わかりやすい解説があるので、楽しく読むことができました。2025/01/06

Oka

2
目に留まったため購入。これまで知らなかった内容もあり、勉強になった。百人一首は改めて読むと文体も美しく、興味深い。また読み直してみたい。2024/02/10

k

2
一首ごとに、簡潔な文法や歌枕、詞書、作者などの説明とともに筆者の読み解いた世界が語られて、とても楽しく読めた。訳がどれもわかりやすいのに見事な詩でかっこいい。特に“白露に〜”“やすらはで〜”“嘆けとて〜”が気に入った。特別扱いを承知でと言って和泉式部の代表歌があげられていて、その訳も読んでみたかった。百人一首の撰者が定家というのが疑問視されているというのは驚いた。2024/01/30

ゆきんこ

1
百人一首、和歌を、詩の形にして訳すとこうなるのかぁ…と。三十一文字に込められた情景、情感が簡潔に、かつ、味わい深く描かれている。ふわっと目の前に、その様子が広がるよう。一首一首、凝らされた技巧や、詠まれた背景、下敷きになっている故事や、よみ人の来歴についても丁寧に解説してくれているので、なるほど、とより深くその和歌について知ることができる。2024/08/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21652316
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品