内容説明
喫茶店経営者が、客を人質にして籠城した。猟銃を所持する犯人は交渉人を銃撃、そしてテレビでの生中継を要求する。要求の意図が読めない中、警察が苦肉の策として考えた意外な方法とは―。犯人との息詰まる心理戦を描く警察サスペンス「交渉人」シリーズ第三弾「籠城」が、渾身の大改稿&改題で、ほぼ新作に!
著者等紹介
五十嵐貴久[イガラシタカヒサ]
1961年、東京都生まれ。成蹊大学文学部卒業後、出版社に入社。2001年に「リカ」で第二回ホラーサスペンス大賞を受賞し、翌年デビュー。ミステリーや恋愛小説、スポーツ小説など幅広いジャンルで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いつでも母さん
149
私が言うのもなんだが(偉そうでごめんなさい)やっと交渉人として遠野麻衣子が確立したようなシリーズの第3弾だったように感じた。劇場型人質事件の裏にあるのは・・被害者の両親の気持ちは痛いほどなのだが、そこに立ちはだかるのは【少年法】今までも(多分これからも)無残にも犠牲になった被害者家族の遣る瀬無さに、振り上げた私の拳も行き場を失うのが正直なところ。2023/11/26
森オサム
37
決定版・交渉人シリーズ三作目。本作に置いて遂に遠野は交渉人となった!、と言う感じでネゴシエーションしてました。一作目からずっと、タイトルが交渉人なんだから交渉しなよ、と思ってましたので。今回の犯人は人質を取って籠城した喫茶店経営者。なんでそんな事したのかは早めに明らかになりますが、なんとも悲惨な境遇で有り、少年犯罪、少年法がテーマとなる社会派サスペンスだった事が分かります。これに関しては、立場が変われば意見が変わる物でも有り、永遠の課題としか言えませんが。本作がシリーズ中一番交渉人らしくて良かったですね。2023/09/16
petitlyz
22
【図書館で借りた】交渉人 遠野麻衣子シリーズ3作目。喫茶店で籠城事件。犯人自ら自分の店に人質をとっていると警察に110番する。麻衣子は延々と犯人と交渉するが、ジリジリとした時間ばかりが経過。目的は途中からわかるが、少年法を問うストーリーになった。少年犯罪の秘匿された犯人の身代わりとして似た容貌の巡査が登場したが、その巡査がひたすら気の毒で心配になった。2024/06/13
にゃむこ@読メ13年生
21
全面改訂のシリーズ3作目。ここでようやく、麻衣子が「交渉人」として面目躍如。ほぼ全編を通して、犯人と緊迫した交渉をし続けた。小学生の娘を少年に惨殺された喫茶店オーナーが客を人質に自店に籠城。テレビカメラの前でかつて少年だった犯人に顔出しでの謝罪を要求。被害者の個人情報はマスコミにより詳らかになるが、加害者が少年だった場合は個人情報が実名以外は不明だ。少年法で守られているとはいえ、どうもこの国は加害者優位が過ぎる(と常々感じている)。少年法のあり方を問うきっかけになればいいと思わされる籠城事件だった。2024/02/26
NAOAMI
20
喫茶店経営者が客を人質に自ら110番し籠城スタート。遠野麻衣子が交渉にあたる。犯人の過去が明かされ、未成年によって自分の娘が殺され被告はたった3年で医療少年院から出所していること、その後ろ盾となっている少年法に何らかの意思表示をしたいはず。犯人の意図は十分にわかるけど、遠野との交渉が有利に進んでいるとは言い難い。メディアを利用した秘された未成年の炙り出しは、メディア側の動き(内面)が描写されず片手落ちな気も。犯人の真の意図が最終盤あっという間に展開。意外な事実に唖然。少年法矛盾オチはありふれた感否めない。2023/10/26