出版社内容情報
日常に忍び入る不穏、白昼夢のような現実。翳りが誘う不気味で静謐な幻想譚6篇を収録。第50回泉鏡花賞受賞作家のデビュー作品集『たけこのぞう』を改題の上、文庫化。
内容説明
「今でも私は時折、猫の木の夢を見る」―姿の見えない「鈴の音」が聞こえる不思議な引っ越し先の話「猫の木のある庭」、魔の靴に甘い夢を魅せられる「フラオ・ローゼンバウムの靴」、奇嬌な画家の母を追想する「たけこのぞう」など、白昼夢のような世界へ手を引かれる極上の幻想譚6篇を収録。泉鏡花文学賞受賞作家による傑作デビュー作品集。
著者等紹介
大濱普美子[オオハマフミコ]
1958年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部文学科フランス文学専攻卒。87年、パリ第七大学“外国語としてのフランス語”修士課程修了。2009年、『三田文學』に「猫の木のある庭」を発表。22年刊行の第三短篇集『陽だまりの果て』で第50回泉鏡花文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
購入履歴本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
藤月はな(灯れ松明の火)
62
どことなく、淫靡な「フラオ・ローゼンバーグの靴」に惹きこまれる。穿くと持ち主であったふくよかな夫人に変わるかのように食生活を変えた靴。世間で未だ、高らかに詠われる「痩せによる美貌」信仰とは真逆の、絵画的で密やかでいてヒューマニズムと甘やかさに満ちた幸せの描写に取り込まれてしまった。だからこそ、Mの計らいは恨めしい。予想が当たっていたらあいつこそ、泥棒猫じゃないか。「浴室稀譚」は椎名林檎さんの「浴室」をBGMに聞いていました。実生活の代り映えしない日常を送るが故に虚構での破滅性がありながらもドラマチックな様2024/01/01
優希
49
不思議な感覚に陥る短編集でした。白昼夢のような静謐さがあります。幻想的で残酷な美しさが印象に残ります。2023/08/12
ざるこ
44
6篇。幻想譚というより白昼夢の方が近い感覚かも。意図的なものなのか時代がわかりにくかったり場面転換が唐突だったりで捉えどころがないまま読まされる。その靄のかかったような雰囲気の中のリアルの生々しさが妙に心に残る。「浴室稀譚」結末がはっきりしないままなのに銭湯で出会ったマチ子さんとの入浴や自転車旅の汗の流れる感覚やタイルのひんやりした感触が肌にいつまでも残ってるのがとても不思議。「たけこのぞう」ちょっと変わった画家の母との暮らし。異様なようだけど最後に母としての温かさ、人としての芯のようなものが感じられる。2023/08/14
サンタマリア
33
読んでいる最中は現実、振り返れば非現実。不思議な小説でこれは夢。2023/07/31
ベル@bell-zou
25
子供の頃住んでいた実家の裏庭やそこへ続く脇道と勝手口。何の謂れも曰くもないと知っているのに暗くひんやりとした何かが潜み淀んでいる気がしたものだ。そんな古い記憶と物語の情景が重なるのを感じつつ。こんな庭は嫌だ「猫の木のある庭」、こんな靴も嫌だ「フラオ・ローゼンバウムの靴」、帰って来たのはいつ「盂蘭盆会」、秘密の金庫と近道と「浴室稀譚」、ぷるるん「水面」、超エキセントリックな母が遺した愛の形「たけこのぞう」。得体が知れなくて悲しくて淋しくて温かくて。人の心ほど惑い惑わされるものはないのかもしれない。 2023/11/16