出版社内容情報
東日本大震災後、どう生きるか。国語など全9教科をあさのあつこ、池澤夏樹等9名が熱血授業。震災10年目の今こそ、生き方を問う。
内容説明
二〇一一年三月十一日に起こった、東日本大震災。この未曾有の出来事によって、私たちは何を問いかけられ、そこから何を学んだのだろうか。国語、歴史から課外授業・ボランティアまで、九教科、九名の講師陣が、様々な観点から震災を捉え直し、これからの生き方を考える紙上特別授業。文庫版は十年後の緊急書き下ろしを追加収録。
目次
国語 表現する力をつけてほしい(あさのあつこ)
歴史 きみは世界史の中にいる(池澤夏樹)
倫理 支えあうことの意味(鷲田清一)
地理 日本とはどんな場所か?今後どうなるのか?(鎌田浩毅)
政治 いまこそ政治の本当の意味がわかる(橋爪大三郎)
理科 科学は私の中にある(最相葉月)
経済 経済成長より大切なこと(橘木俊詔)
保健 いま、こころのケアとは?(斎藤環)
課外授業・ボランティア「祈り」の先にあるもの(田中優)
著者等紹介
あさのあつこ[アサノアツコ]
1954年9月14日、岡山県美作市生まれ。作家。青山学院大学文学部卒業。『ほたる館物語』(新日本出版社)で作家デビュー。『バッテリー』(教育画劇)で野間児童文芸賞、『バッテリー2』で日本児童文学者協会賞、『バッテリー1~6』で小学館児童出版文化賞、『たまゆら』(新潮社)で島清恋愛文学賞を受賞。児童文学から時代小説、ミステリーなど幅広く執筆活動を続けている
池澤夏樹[イケザワナツキ]
1945年、北海道帯広市生まれ。旅と移住の多い作家である。『スティル・ライフ』(中央公論社)で中央公論新人賞と芥川賞、『マシアス・ギリの失脚』(新潮社)で谷崎潤一郎賞、『すばらしい新世界』(中央公論新社)で芸術選奨文部科学大臣賞、ほか受賞多数。池澤夏樹=個人編集「世界文学全集」「日本文学全集」(河出書房新社)で毎日出版文化賞受賞
鷲田清一[ワシダキヨカズ]
1949年、京都府生まれ。大阪大学総長、京都市立芸術大学理事長・学長を歴任。専攻は哲学・倫理学
鎌田浩毅[カマタヒロキ]
1955年、東京都生まれ。東京大学理学部卒業。通産省を経て1997年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士。専門は火山学・地球科学・科学コミュニケーション。日本地質学会論文賞受賞。テレビ・ラジオ・書籍で科学を明快に解説する“科学の伝道師”。京大の講義は毎年数百人を集める人気で教養科目1位の評価
橋爪大三郎[ハシズメダイサブロウ]
1948年、神奈川県生まれ。社会学者。大学院大学至善館教授。東京工業大学名誉教授。著書多数
最相葉月[サイショウハズキ]
1963年生まれ。ノンフィクションライター。関西学院大学法学部法律学科卒。科学技術と人間の関わりや精神医療などを主なテーマとする
斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。精神科医。医学博士。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、ひきこもり問題の臨床、啓蒙活動
橘木俊詔[タチバナキトシアキ]
1943年、兵庫県生まれ。経済学者。京都大学名誉教授。京都女子大学客員教授。小樽商科大学商学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学大学院博士課程修了
斎藤環[サイトウタマキ]
1961年、岩手県生まれ。精神科医。医学博士。筑波大学医学医療系社会精神保健学教授。専門は思春期・青年期の精神病理、ひきこもり問題の臨床・啓蒙活動
田中優[タナカユウ]
1957年、東京都生まれ。地域での脱原発やリサイクルの活動を出発点に、環境、平和などのさまざまなNGO活動に関わる。「未来バンク」理事長、「apbank」監事などを務めながら、講演や執筆を中心に活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
99trough99
みっちゃんondrums
tsubomi
takakomama
みかん
-
- 和書
- チャップリン 〈上〉