出版社内容情報
日本書紀はヤマト建国の真相を隠すべく歴史を改竄した。そのポイント30を挙げ、その謎を解くことでヤマトの実際と天皇の正体に迫る
内容説明
謎だらけの古代史を解く鍵は、『日本書紀』にある。正史として『日本書紀』は一三〇〇年間、これが日本の歴史だと信じられてきた。しかし、はたしてそれは真実なのか。誰がなぜ、歴史を改竄したのか?伊勢神宮、出雲神話、神武東征、聖徳太子、大化改新、壬申の乱…これまで定説とされてきた古代史の常識を覆し、書紀編纂の真相に迫る書き下ろし決定版。
目次
第1章 『日本書紀』神話をひもとく
第2章 見えてきたヤマト建国の真相
第3章 日本海と瀬戸内海の主導権争いを『日本書紀』は隠した?
第4章 誰が改革を手がけたのか
第5章 改革と動乱の時代
第6章 王朝交替は起きていた?
著者等紹介
関裕二[セキユウジ]
1959年、千葉県生まれ。日本古代史研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
fseigojp
13
出雲とか、物部とか、尾張とか、歴史から抹殺された 蘇我も大悪人とされた2022/01/10
inaryoXD11
1
ヤマト建国、大化改新、律令整備と改革隠しなどの真相を、日本書紀に書かれていないことから推測する。関古代史でこれまで読んできたことの総集編。入門書にいいかもしれない。大神神社の大物主が伊勢に連れていかれた可能性というが、そこの論理がわかりづらかった。これまでもどこかで述べられていたのだろうか。不勉強で申し訳ないです。2022/05/04
とむ
1
藤原氏の暗躍のために日本書紀が編纂されたという観点から、考古学を踏まえて考察されている。通説への疑問は古代へのロマンに通じている。2021/09/16
yuki
1
日本書紀と古事記の関係、蘇我氏と物部氏と藤原氏の関係など、非常に面白かった。1回で理解するのは難しかったので、再読したい。2020/11/23
Jimmy
1
文庫書き下ろし、との事で、関裕二トンデモ古代史推理の決定版的で、新潮文庫の旅物でしばらくパーツ毎に切り分けられて読んでいたものが一筋の通史として提示してくれているので、これはこれで非常に理解しやすくかつ面白かった。2020/11/01