河出文庫<br> 教科書では教えてくれないゆかいな日本語

個数:
電子版価格
¥748
  • 電子版あり

河出文庫
教科書では教えてくれないゆかいな日本語

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 192p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309416533
  • NDC分類 810
  • Cコード C0181

出版社内容情報

日本語は単なるコミュニケーションの道具ではない。日本人はずっと日本語で遊んできた。笑って読めて、ためになる日本語教室、開講。

今野 真二[コンノ シンジ]
著・文・その他

内容説明

日本語が単なるコミュニケーションの道具だと思ったら大まちがい。擬声語・擬態語の面白さから、五十音図の穴、創作漢字、平仮名・片仮名のうまれかた、数字の入ったことば、物の数えかた、いろは歌のいろいろ、掛詞、折句、和歌のなかの字謎、回文、江戸時代のなぞなぞ、百人一首のパロディ、たのしい辞書のよみかたまで―遊び心に満ちた、生きている言葉のワンダーランドへの招待。

目次

第1章 日本語を「音」からみてみよう(イライラするなあ イラって何?;動くモグラ ほか)
第2章 日本語を「文字」からみてみよう(五十音図の「穴」には何が入るの?;不評だった五十音図? ほか)
第3章 日本語を「数字」からみてみよう(一、二、三…をどう発音するか?;「大和言葉=日本語」ではありません ほか)
第4章 日本語を「遊び心」からみてみよう(いろは歌あれこれ+駄作ご披露;江戸時代のいろは歌 ほか)

著者等紹介

今野真二[コンノシンジ]
1958年、神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。日本語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

46
「日本語論」といえば、ある時期、漢字関係がほとんどだったという。しかし日本語もコトバなのだから、「音」から入るのが正しい道だろう。擬声語・擬態語から生まれた、さまざまな言葉をみれば、そこには新しい言葉を生み出す力があると感じる。五十音図の「穴」については、かねがね興味があったが、この本で初めてわかった点が多い。ことば遊びが豊富なのも日本語の特徴かな。2018/12/23

らいしょらいしょ

4
言葉は「道具」という表現になにかの違和感を感じているとあった。たしかに「道具」であるとも言えるが、「ツール」であったり「手段」であったりするもの。それを駆使して、どこの国のどの時代の人間も、誰かとコミュニケーションをとってきたのだから。日本語の言葉遊びは昔から豊富だ。同音異義語や掛詞を自在にあやつり、くすっと笑える民族。昨今読解力の低下を叫ばれるけど、こんな楽しい言語の国に生まれたんだから、深く知ってちゃんと使った上で、あそべたらいいのにね。2019/12/07

らいしょらいしょ

2
再読。 五十音図は遊べるかもなぁ…2021/07/27

トマシーナ

2
日本人であっても日本語の言葉の由来や意味を必ず知っているとは限らない。というよりも、学校で習うことには限りがあり、それ以上に興味があれば自ら探求していくしかないのだろう。言葉を知ることは即ち文化を理解することにつながる。自国の文化を広く深く知ることによって、普段何気なく使われている言葉にも思いを馳せることができるようになるのかも。万葉集や古今和歌集などの歌を引用しつつも解りやすい説明が嬉しい。2021/02/21

千賀藤兵衛

0
日本語雑学あれこれ。第1章で音、第2章で文字、第3章で数、第4章で言葉遊びを主に取り上げている。私にとっては最初の三つの章にはあまり目新しい内容がなかったが、第4章は初めて知る事柄が多かった。特に昔のなぞなぞが興味深い。2025/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13273446
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品