出版社内容情報
著者の全エッセイから「植物」をテーマに、最も面白い作品を集めた究極の「奇妙な植物たちの物語集」。「フローラ逍遥」も収録。
内容説明
古代の七不思議の一つ、大都市バビロンにあった巨大建造物「架空庭園」には、あらゆる種類の植物、珍奇な花々が集められ、孔雀や極楽鳥が遊び、滴り落ちる噴水の涼しい水幕を通して、下界の街を見渡せた…。植物界の没落貴族たち、植物界のイカロス、薬草と毒草、香料、琥珀、庭園への偏愛など、植物をめぐるユニークな十八篇、うち二十五篇からなる「フローラ逍遥」も収録。著者没後三十年を機に、いまだからこそ新鮮な澁澤の世界を。
著者等紹介
澁澤龍彦[シブサワタツヒコ]
1928‐87年。東京生まれ。本名龍雄。東大仏文科卒業後、マルキ・ド・サドの著作を日本に紹介するかたわら、人間精神や文明の暗黒面に光をあてる多彩なエッセイを発表。晩年は小説に独自の世界を拓いて、広く読まれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
青蓮
114
没後30周年を記念して刊行された本書は植物や庭園について書かれたエッセイ。既読のものが大半でしたが、懐かしく読みました。普段、道端で見る何気ない草花でも、澁澤龍彦の筆にかかると何か特別な物に見えてくるから不思議です。中でも25編からなる「フローラ逍遥」が素晴らしく、草花の美しさやその神秘に魅入られる。それにしても澁澤龍彦と言う人は恐ろしく物知りだ。博覧強記とは彼の為の言葉であるように思います。そんな彼と出会って10年が経ちました。これからもずっと澁澤龍彦のファンでいたいな。2017/09/02
阿部義彦
28
今月の一発目は澁澤龍彦さんです。過去のエッセイから植物に関する文章を新たに編集したものです。フローラ逍遥も収録されてますが単行本にあった綺麗な図版までは流石に収録できな買ったのが、残念です。注目はマンドラゴラですね。この植物については澁澤龍彦さんしつこい位にいろんな題で書いてますよね。人間が耳栓して犬に引き抜かせて、マンドラゴラの悲鳴を聞くや犬はすぐに死んでしまうって本当か?!訊くだけ野暮ですね。庭園に関する考察も大変澁澤さんらしくて素敵でした。2017/09/03
em
19
植物に関するエッセイ。ヘロドトス、ユイスマンス、熊楠と広範な引用を駆使し、自在に遊ぶ澁澤の世界。とくに『イリアス』からの引用は、私が素通りしていた箇所も多く、新鮮でした。「東西庭園譚」も面白い。楽園のイメージの具現としての庭園。宇宙論、汎神論が庭園造形に与えた影響。異国趣味による東西の逆転現象。さらに「愛の植物学」ではのっけから『とりかへばや物語』の倒錯を語り、澁澤節が弾けていました。「ユートピア社会と植物界とは、…あらゆる点で似ているのである。その成員の両性具有、その性における乱交までをも含めて。」2018/01/20
hide
18
天空に架かる庭園。なんで魅力的な響きだろ。家を建ててから、少しずつ庭を整える。庭や植物に全く興味が無かったのに、今は魅了されている。なるほど、庭は宇宙の縮図なんだね。2019/06/30
双海(ふたみ)
16
没後30周年フェアの一冊。お気に入り:「太古の植物」・「琥珀」・「愛の植物学」2017/08/14