河出文庫<br> 華やかな食物誌 (新装版)

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

河出文庫
華やかな食物誌 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月19日 02時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 228p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309415499
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

出版社内容情報

古代ローマの饗宴での想像を絶する料理の数々など美食に取り憑かれた奇人たちの表題作ほか、18のエッセイを収録。新装版で再登場。

内容説明

古代ローマの饗宴での想像を絶する料理の数々、フランスの宮廷と貴族の美食家たちなど、美食に取り憑かれた奇人たちや奇行を描く表題作を含む、二十四のエッセイ集。およそ考えられる限りの料理の数々と奇怪な話が満載。そのほか、ヴィーナス、キルヒャー、ダリなど西欧芸術エッセイ、絵巻と中世に関するものや琳派など日本の芸術エッセイ、土方巽についてのエッセイなど、多岐にわたる一冊。

目次

1 華やかな食物誌(ローマの饗宴;フランスの宮廷と美食家たち ほか)
2(ヴィーナス、処女にして娼婦;ベルギー象徴派の画家たち ほか)
3(建長寺あれこれ;蕭白推賞 ほか)
4(土方巽について;透明な鎧あるいは様式感覚 ほか)

著者等紹介

澁澤龍彦[シブサワタツヒコ]
1928‐1987年。本名・龍雄。東京都芝区高輪車町生まれ。東京府立第五中学校から旧制浦和高校理科甲類に進学。戦後1948年、東京大学文学部フランス文学科に入学、関心はシュルレアリスムからサドへ。1953年卒業の翌年、コクトー『大胯びらき』の翻訳を上梓。1960年、警視庁保安課は澁澤訳『悪徳の栄え』を発禁処分、最高検察庁は猥褻罪で澁澤・石井両氏を起訴、サド裁判始まる。1969年、有罪確定。1970年、初めてのヨーロッパ旅行。1987年8月5日、頸動脈破裂で死去。主要な著作『唐草物語』(泉鏡花賞)『高丘親王航海記』(読売文学賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

青蓮

115
美食学(ガストロノミー)を中心に、ヨーロッパの美術について、日本の美術について纏められたエッセイ。美食学と言えども此処で語られるものは主に悪食、ゲテモノの類で、中には空想の動物も含まれる。読む分には面白いけれど、それ本当に美味しいの?と疑問に思う。孔雀の肉や雄鶏の鶏冠、駱駝の踵など到底想像できない味だ。少年皇帝ヘリオガバルスはフェニックスの脳髄を食べたいと駄々をこねたらしい。それにしても美味しいものが食べたいという食への並々ならぬ欲望には驚くばかり。お腹が満たされれば何でもいい私は美食学とは程遠い存在です2018/02/16

メタボン

33
☆☆☆★ 中世ヨーロッパの饗宴の様子が興味深かった。ベルギー象徴派の画家たちも面白かった。2022/06/21

双海(ふたみ)

24
「美食学(ガストロノミー)とは、必要を快楽に変えるための技術である、といえばいえるかもしれない」・「(アプロディナ神殿の職業的高等売春婦について)金銭のからんだ不潔な肉欲を連想させる現代の「売春」という言葉からでは、古代の神殿娼婦たちが味わっていた職業的体験の聖なる性格を理解することは、おそらく困難なのだ」2017/08/17

那由多

23
第一部が奇想の食物誌。はるか昔トゥール・ダルジャンでハツカネズミのパイを出してたとは驚いた。食のエピキュリアンたちを紐解く。第二部は西洋美術。"処女にして娼婦"の意味するところ知り眼から鱗。第三部は日本美術だが、筆に熱量が足りない。ヨーロッパの方がお好きな方ですもんね。第四部に現代アーティストについて。土方巽の暗黒舞踏への語りが熱い。2021/09/28

マッキー

21
歴代偉人の美食っぷり、あるいは奇食っぷりが描かれるエッセーは面白い。宝石や城のようにずっと残ることもない食べ物にお金を使うというのはある意味究極の贅沢だと思う。グルメは読んで損はない。2017/10/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12025131
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。