河出文庫<br> 半自叙伝

個数:
電子版価格
¥913
  • 電子版あり

河出文庫
半自叙伝

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2024年10月06日 19時39分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 215p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309415130
  • NDC分類 910.268
  • Cコード C0195

出版社内容情報

現代日本文学最高峰の作家は、時代になにを読み、自身の創作をどう深めてきたのか――老年と幼年、魂の往復から滲む深遠なる思索。

古井 由吉[フルイ ヨシキチ]
1937年東京生まれ。東京大学独文科修士課程修了。71年「杳子」で芥川賞受賞。83年「槿」で谷崎潤一郎賞を、87年「中山坂」で川端康成文学賞を、90年「仮往生伝試文」で読売文学賞を受賞。

内容説明

見た事と見なかったはずの事との境が私にあってはとかく揺らぐ。あるいは、その境が揺らぐ時、何かを思い出しかけているような気分になる―空襲に怯え、敗戦の焼跡を走りまわった幼年期、文学との出会いと高度経済成長の時代、そして現在まで。老年と幼年、重なりゆく記憶の中に作家は何を読み、自身の創作をどう生きてきたのか。魂の往還から滲む深遠なる思考。

目次

1 半自叙伝(戦災下の幼年;闇市を走る子供たち;蒼い顔;雪の下で;道から逸れて;吉と凶と;魂の緒;老年)
2 創作ノート(初めの頃;駆出しの喘ぎ;やや鬱の頃;場末の風;聖の祟り;厄年の頃;秋のあはれも身につかず)

著者等紹介

古井由吉[フルイヨシキチ]
1937年東京都生まれ。71年「杳子」で芥川賞、83年『槿』で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」(『眉雨』所収)で川端康成文学賞、90年『仮往生伝試文』で読売文学賞、97年『白髪の唄』で毎日芸術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

66
昨年2月に82歳で亡くなられた古井由吉さん。まだ、小説は少ししか読んでいないのだが、図書館に置かれていたこの本に手が伸びた。「半自叙伝」と題されているのは、いわゆる自叙伝ではないということだろう。過去の記憶が蘇り、それは今の時代とも響き合う。東日本大震災を「幼年と老年の間を魂が往復しそうなほどの長さにわたって揺れ続けた。」という感性に惹かれてしまう。もう少し小説も読んでみたい。2021/01/21

やいっち

58
優れた作家の自叙伝。作家の悪戦苦闘ぶりがひしひしと感じられた。だが、読む順番を間違えた。吾輩はまだ、古井由吉の作品をわずかしか読んでいない。もっといろんな作品を読んでから再読、味読したい。2020/04/02

Bartleby

16
古井由吉のあの身体感覚を細密に言語化した文章はどこから出てくるのだろうと、『沓子』を読んで衝撃を受けて以来、気になっていた。それは作者が登山を好み、よく体を動かすからだろうと思っていたが、本書に詳しいように、眼や頚椎をよく壊したからというのもありそうだ。一所にじっととどまることでしか見えないものがある。対して幼い頃に空襲から逃げ回った経験。彼の小説はいつも、動は静であり静は動であるという命題に貫かれている。そしてその両極はともに、狂気を招き寄せるおそろしい予感に満ち満ちている。2023/06/01

ゆとにー

7
文章の端々に常に戦災の影が潜んでいる。一応自叙伝である中にも人の訃報の記述が殊の外多く現れるのも、非常時が口を開ける時としてそこへ通じるからなのではないか。危機の訪れる喧騒と不安、その中での気怠さ、終わってまた元の日常に戻ろうとするあっけなさへの訝りは、直接戦火に脅かされた点を除けばコロナを経験した今なら素直に了解できる。非日常を消化しきれないまま反芻して日常が続いた結果、老いていくのだとすると、老いについて考えることは絡まりあった時間の受け止め方を探ることでもあったりするのだろうか。2024/09/07

kri

7
古井由吉を敬愛してやまない小説家達が多くいて、その訳の一端でも掴めたら…と手始めに。相当の昔に作品を読んだ時は自分のリズムに合わず、頓挫した。自分の経た年月が多少でも理解力の肥やしになったのか、この作品には没頭。実は訃報で拝見した顔写真の意外に愛嬌ある笑顔がきっかけでもある。この「半自叙伝」にも底に流れるユーモアがある。深く自分を見詰める真摯さと隣り合わせに自分を俯瞰して笑いとばせる余裕を感じた。生死の極限的状況をくぐり抜けた戦時下での幼年体験が常に根本にあり、それ故の達観なのだろうか。次は小説を読む2020/03/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11494130
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。