河出文庫<br> 考えるということ―知的創造の方法

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

河出文庫
考えるということ―知的創造の方法

  • 大澤 真幸【著】
  • 価格 ¥968(本体¥880)
  • 河出書房新社(2017/01発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 48pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 文庫判/ページ数 308p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309415062
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0110

出版社内容情報

考えることの基本から説き起こし、社会科学、文学、自然科学という異なるジャンルの文献から思考をつむぐ実践例を展開。

大澤 真幸[オオサワ マサチ]
1958年生まれ。社会学者。『身体の比較社会学(?・?)』『虚構の時代の果て』『文明の内なる衝突』『不可能性の時代』『ナショナリズムの由来』『生きるための自由論』など。

内容説明

何を、いつ、どこで、いかに、なぜ考えるか―。考えることの基本から、書物の力を触媒として活用する実践例、そして、執筆過程の舞台裏まで。刺激的な著作を世に問い続ける知性が、知的創造の現場へと読者をいざなう。

目次

序章 考えることの基本(何を思考するか;いつ思考するか;どこで思考するか;いかに思考するか;なぜ思考するか;思想の不法侵入者)
第1章 読んで考えるということ 社会科学篇
第2章 読んで考えるということ 文学篇
第3章 読んで考えるということ 自然科学篇
終章 そして、書くということ

著者等紹介

大澤真幸[オオサワマサチ]
1958年、長野県松本市生まれ。社会学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

30
著者はサービスで改題的な著作を用意したのでしょうが、文章のキレが無いのは改題のせいだという気がします。恐らく本書を読んでも、次を読みたいとは思わないでしょう。大澤入門書としてはお薦めしません。論理の接続、思考の畳み掛けとアイデアのジャンプが共にある文章は、単に才能によるものでは無い。著者の議論の面白さは、問いと議論が遠いことにあります。本書は材料だけが投げ込まれていて、読者は自分が使えそうな材料を拾い集めることはできます。かえって著者が日頃の文章で工夫していることが分かるという意味では損はありませんが…2019/11/28

Tadashi_N

17
インプットだけではなくアウトプットもセットにすることが、考えること。2022/08/01

ネムル

13
まず冒頭で、考えるテーマを小分け(長期・中期・短期)にする、とある。特段秀逸とも奇抜とも思わない基本的なポイントではあるが、社会科学・文学・自然科学の様々な本を読みながら、有限性のニヒリズム・最後の審判などと、執拗に時間の観念を繰り返しているのが強く印象的であった。ひとつの大きな柱を中心に多ジャンルを周遊する様に、読んで考える実践例をみた。人文書入門としても平易でよい。2018/04/04

なつのおすすめあにめ

6
読んで、書く。インプットからのアウトプットが、考えるということ。読むだけだと、考えてるとは言えない。人と対話して、刺激を受けるのが考えるスタートで、人でなくても本読めば大丈夫。そこまでは基本で、この本では実践例や執筆過程まで惜しげも無く書かれているのが、素晴らしいのですね。2020/06/02

森江 蘭

2
「フレデリック・ジェイムスン?」「イエス。でもノー。後者は大澤真幸。」という、攻殻機動隊S.A.Cのセリフにも登場する、日本を代表する社会学者が「考えるとはどういうことか」というプロセスを事細かに明かす、手品のタネあかしのような一冊。思考のテーマに絡めていく読書スタイルは、どこか松岡正剛を思わせる。様々な専門の学問に分化する以前のリベラル・アーツや博物学を思考に練り込んでいるような気がした。とにかく、読んでいてワクワクする。小説を書くのにもたいへん役に立つ一冊だった。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11296248
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品