内容説明
郊外の書店で働く「僕」といっしょに住む静雄、そして佐知子の悲しい痛みにみちた夏の終わり…世界に押しつぶされないために真摯に生きる若者たちを描く青春小説の名作。読者の支持によって復活した作家・佐藤泰志の本格的な文壇デビュー作であり、芥川賞の候補となった初期の代表作。珠玉の名品「草の響き」併録。
著者等紹介
佐藤泰志[サトウヤスシ]
1949年、北海道・函館生まれ。國學院大學哲学科卒。高校時代より小説を書き始める。81年、「きみの鳥はうたえる」で芥川賞候補となり、以降三度、同賞候補に。89年、『そこのみにて光輝く』で三島賞候補となる。90年、自ら死を選ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ミカママ
458
函館訪問を控えて、積んだままの著者の作品を読むことに。表題作は東京が舞台(彼の大学時代の体験が元か)のようだ。喧嘩っぱやく、刹那的に生きる主人公と静夫、そして間に入る佐知子という女性もだらしなく、好きになれなかった。全体のトーンが『限りなく透明に近いブルー』に似ており、二番煎じなイメージがつきまとう。キレのいい文章は好み。『草の響き』、こちらも著者の体験からか。生活に疲弊してしまった青年が四季を走りきる物語。思わずいっしょに走り出したくなる(走らないけど)。映像化作品を探してみよう。2023/04/29
kaoru
82
佐藤泰志の初期代表作。『きみの鳥はうたえる』書店員の主人公と友人の静雄、女友達の佐知子は貧しく刹那的だがそれなりに楽しい無軌道な青春の日々を過ごす。暴力の影やジャズへの言及が70年代らしい。現在ならニートと呼ばれる立場の静雄だが独特の柔らかさが主人公や佐知子に安らぎを与えている。だが家を出た静雄の母をきっかけに物語は急速に破局に向かう。青春の一瞬の輝きが哀しい。『草の響き』精神の不調からランニングを始めた主人公と暴走族や教師の友人との交流を描く。社会とうまく折り合えない人間を描いた彼の作品は何度も映画化→2023/07/07
いたろう
74
この文庫に収録の「草の響き」が映画化されたということで、映画を観る前に、もう何度めかの再読。この前に映画化された表題作に比べて、「草の響き」は、話も地味で、まさか映画になるとは思ってもいなかった。「きみの鳥はうたえる」に続いて、「草の響き」も、原作小説の舞台は東京だが、映画の舞台は函館になっている。そして、原作では独身一人暮らしの主人公が、映画では、結婚していて、心の病のため、妻を連れて、故郷の函館に戻ったという設定になっているよう。「海炭市叙景」から始まる、佐藤泰志の5作めの映画化。更なる映画化も期待。2021/10/09
いたろう
66
(再読)映画が公開されるということで、映画を観る前に何度めかの再読。函館三部作と言われた佐藤泰志の映画化作品「海炭市叙景」「そこのみにて光り輝く」「オーバーフェンス」で、少なくとも函館を舞台にした佐藤泰志作品の映画化はもうないのかと思っていたので、この作品が舞台を原作の東京から函館に移して映画化されたのは、うれしい限り。キャストの名前を見て、てっきり主人公の役が染谷将太で、静雄が柄本佑だと思ったら逆だった。この配役は全く意外。この映画を起点に新函館○部作とかできたらいいのに。だとしたら、次の作品は・・・。2018/08/28
いたろう
59
(再読)言わずと知れたビートルズの名曲「And Your Bird Can Sing」。ジョン・レノンが生きていれば50歳の誕生日に自死(発見は翌日)した佐藤泰志が紡いだ珠玉の物語――。その歌詞And your bird can sing.But you don't get me.に周囲から理解してもらえない作者の苛立ちを読み取るのは穿ち過ぎか。同年代の村上春樹と比較される佐藤泰志だが、村上春樹の小説の主人公はインテリで安全なところから物事を俯瞰しているのに対して、佐藤泰志の小説の人物は社会の底辺にいる。2014/05/10